小3男子が何気なく呟いた一言に動揺

記録として残すために記事にしておきますが、予告なく削除する可能性大です。
※いつものネクラ日記です。
就学前
就学前までは、日々のことや自分の考え・気持ちを言葉で伝えることが少なかった息子。
最近になって、他愛ない学校のことなどを話してくれるようになりました。
それはとても嬉しいことなのですが。
一言
数日前、夕方いきなり
「生きていくのがイヤになっちゃった。」
さらっとね、言ってきました。
結構なパワーフレーズ。
努めて何事もないように
「どうして?」
と聞いたところ、
「毎日、同じことの繰り返しで面白くない」
とのこと。
・・・
『家でテレビを見ていたいんだろうなぁ』とハラの中で思いつつ
「やりたいこと、何かな?」と聞いたら、
3つほどスポーツをあげました(びっくり)。
実は始めていた
息子が「やりたい」と言ったスポーツのうち2つは、家族で週末に遊んでいたもの。もっとたくさんやりたい、ということなのでしょうか。
友達と一緒にできるといいのですが😭
ちなみに、習い事にはしたくないそうです。(ただ遊びたいだけ)
子供がやりたいことと親がやりたいことが一致しないと辛いです(逆も真なり💦)。あたい、そのスポーツはキライじゃないですが、毎週毎週やりたい訳ではない。
一緒に楽しめたら、とても幸せなことなんだろうと思います。
会話の最後は
話を戻しまして。
会話の最後には、いつも伝えている、
「大好きだよ、生まれてきてくれてありがとう」
を話しました。。。
息子には空々しく響いているのかなぁ。
少し話してくれるようになったと思ったら、重いことを言い出し(笑)
様子を見ながら、本人がやりたいことを、やるよう努めようと思いました。
私と夫の気持ち
私も夫も、
息子が小学生の間は、ただただひたすらお友達と遊びまくって欲しい、という考え。
※中学受験がない世界線です。
とはいえ、今住んでいる家の周りには同年代の子も少なく、なにより公園も遠い←
一人っ子だし。
理想的な環境は提供できなかったなぁ。
後悔ばっかりです。
良くないじょ。
公立の恐怖政治&コロナで
小学校の恐怖による統制を見て私が中学受験を考えるようになり。コロナ巣ごもりがキッカケで私が勉強を見るようになり。気がついたら、今の私は教育ママです。
友達とたくさん遊んで欲しいのに、息子はずっと家にいてテレビを見ている。それだったら「勉強しよう」となってしまう。
息子は、今回「勉強させられるのがヤダから(生きてくのがイヤ)」とは言いませんでしたが、それも影響しているのかもなぁ。
とにかく、しばらくは、まだ私が遊び相手になる日々が続きそう。
シンドイです。
(幼稚園の頃は、「小学生になるまで」と思いながら、朝から晩まで公園に行っていましたが、小学生になるタイミングで引っ越したこともあり、私が遊び相手にならざるを得ず、身体的にも精神的にもキツイ)

グチ記事すみません。
しかも!東京は、緊急事態宣言下の夏休みです。
ここが一番ハラタツノリ。
マジ勘弁してくれ。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません