小1息子:「自由」が苦手な息子には理不尽でも「ルール・規則」がある方がラク。自分で考えなくていいから。

自由が苦手な息子
我が息子は小さい頃から「自由」が苦手です。どうしていいのか分からない。幼稚園の頃は、外遊び苦手、砂遊び苦手、お絵かき苦手、制作も苦手(今はだいぶ改善はされましたが)。幼稚園でもよくフリーズしてましたね。時間内に何も描かない、描けないということも多かったので、朝の早い時間にリソースルームに取り出してもらったりしてました(幼稚園時代です)。
根底には失敗したくない、があるのかなぁ。
彼を見てると何回も思うけど「こういう子どもがいるんだなぁ」。。。こういう子の場合、理不尽であっても何か「ルール・規則」がある方がラクなんですよね。だから、これも今思えばなんですが、お勉強系で鼓笛隊なんかもスパルタでやってくれるような、「ザ・日本の幼稚園」の方が、我が息子はよく適応したことでしょう。
でも、そういうのに染まって欲しくなかった(母の嗜好で幼稚園を選んでいいかどうか葛藤しましたけど…)。
自主性(と自己肯定感)を育てたかったのです。「言われたからやる」では、何故なのか理由を考えなくなってしまう。思考が停止してしまう。ということで、幼稚園は遠いけれども、子どもの自主性を育ててくれる幼稚園を選びました(ちなみにシュタイナーでもモンテッソーリでもありません)。
そして公立小学校。絶望ですよ。
一斉教育ってなんなんでしょう。
息子、幼稚園の3年間があっという間に吹き飛びました。あの苦労を返して欲しい(親がとても大変な幼稚園だった)。
「自由」が苦手な息子は、ルール・規則が決まっている方がラクチン。そして、理由を考えることをやめてしまった。
二言目には「先生が言ったから」「先生が言わなかったから」
!!!!!ありえん!!!
「先生が泥棒してこいって言ったらするの?」と怒鳴ってしまった。先生は、やってはいけないことを全部は列挙できないよ。だから自分で考えるんだよ!「怒られないようにするには、どうしたらいいか」ではなくて、「安全に素早く目的が達成できる方法」を考えるんだよ!
そして彼は器の小さいチクリ屋に成り下がっていた…。
※毎日ではないのですが、息子の学校へよく行く機会があり様子が見れます(理由など詳細は記載しません)。
体育で鉄棒をしていた子どもたち。一人の男の子が、靴と靴下を自分の判断で脱いでいた。私は、それのどこがいけないのか分からなかった。我が息子は「先生!!!!○○君が靴下脱いでる!!!!」と叫ぶ。
チクリ屋だよ、立派な。
授業中に自分の息子に話しかけるのはやめようと思っていたけれども、抑えることができず小声で叱責してしまった。「どうして靴下脱いだらいけないの?XX(息子のこと)に迷惑かかってるの?○○君は靴を脱いだら危ないの?どうしてそんな小さなことにこだわるの?」と。
彼は目的を見ることができない。誰にも迷惑をかけず、本人も危なくなく、目的の鉄棒が安全に、しかもよりよく(裸足の方が滑らない)できているのに、何故、チクる必要がある?その子の事を思うんだったら、「靴下脱いでいいの?先生に聞いておいたほうがいいんじゃない?」と教えてあげるくらいでいいでしょう。
おそらく、この時の彼の理屈は「靴下を脱いでいいって先生は言ってないのに、○○君は脱いだ!ルール破った!いけないんだ!」
もしくは、
「自分も脱ぎたいのに、○○くんは勝手に脱いだ!ズルい!」
このどちらかかと思います…。
家で落ち着いてゆっくり話し合えればいいのですが、私が話し始めると、彼は私が説教を始めたと思い(まぁ、実際そうなんですけど)、耳を塞いでしまいます。
鉄棒の件が幼稚園で発生したとしたら
まず、そもそも裸足保育を推奨していた園だった(^-^;; なので安全面も保証されていた。そして、もし鉄棒をした子が自ら靴と靴下を脱いだら、あの園の先生方はかなりの確率で、「〇〇くん、よく考えたね。その方が滑らないね」と言ってくれたと想像できる。
他人の言動・マナーが気になりすぎると…
私も旦那も他人のことは超どうでもいいタイプ。全く気にしない。どうでもいいから。
そして、他人の言動やマナーなどを気にしすぎると、それだけでイライラが募るはず。幸い、私はこの面では本当にどうでも良いので、つくづく自分でも良かったと思います。(私の問題点は、自分がどう思われているかだけを必要以上に気にしすぎるから生きづらいだけで。)
なのに・・・・
どうして、こんなにケツの穴の小さい男になったんだ!!!
うおーーーー!
根底には理解力の差があるように思えて仕方がない
目的を考え、加えてクラス全体のことを考えられる子が 1/5くらいの人数はいるんですよね。
息子はそれができない。彼の理解度に問題があるんですけどね。なんと言っても発達凸凹君ですからね。クラス全体のことは分からなくてもいいです、そこまで求めてません。でも目的は考えようよ!!!
ルールや規則の裏にある理由を考えて、納得できなかったら先生に言っていいんだよ。それで怒られたら、ママが先生に言うよ。・・・とはいえ、恐怖政治で秩序を保っている小学校。まぁ、言えないよね。先生に抗議できるワケもなし。だから、私が気になるんだから私が動かなきゃなんだよなぁ。難しい。
最後に感想:
最近、私、公立小学校の悪口ばっかり書いてる…すみません。文句ばっかりって、生産性ないなーーー。少し自分に凹む。
そして最後に思うこと…
…お受験した方が良かったのかなぁ。。。うちの子は私と一緒に勉強なんて絶対に無理だから(大喧嘩になる)、受からなかっただろうけれど。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません