都立中高一貫校に関してママ友とおしゃべり:校風とか通学時間とか

この間の春休みに、子どもの幼い頃のお友達と久しぶりに公園で集合!コロナ発生から会ってなかったからすごく久しぶりだった。
子どもを公園で遊ばせながらママ友と話題になったのは「中学校ってどうなの?」ということ。
情報通のお母さんや、上の子が既に中学校に行っているお母さんのお話を聞いてきた。
意外にもフツーの公立中学校でも、それほど校則が厳しくない学校もあるという嬉しい話を聞いた(ただし、隣の市なので息子が通うことは・・・できるのだろうか?)。
とはいえ、校長先生が変わればあっという間に校風は変わってしまうらしい。

そういえば、麹町中学校の校長も工藤さんから新校長に変わってから、「学校の印象は一変した」そうな。
そうして、都立中高一貫校に話が及び・・・
私が思う都立中高一貫校に通う学生像
ネットでですが、以前にざらっと調べたところによると、都立中高一貫校では(都立に限らず公立はということかもしれないが)、5・6年生の学校の成績がいわゆる「報告書」という形で合否に関わってくるのですね(間違えていたらご指摘ください)。「内申書」のようなものだろうか。
うちの息子は消極的で挙手しないし自ら進んで先生のお手伝いをするタイプでもないし字は汚い・・・何しろ「行動面」の通知表で「もう少し」がつく残念なタイプだ。
小2の通知表の成績欄では、見事に「できる」の真ん中が並んだ。

2021.03.25
都立中高一貫校に行くようなお子さんには、成績は昔で言う「オール5」で、学級委員長とか生徒会役員とか務めるタイプが多いらしい。(間違えていたらすみません、ご指摘ください)
都立中高一貫校は、そういう優等生を求めていると、私は思っている。
そうして、校則や校風に関しては一般的な公立中学校とどっこいどっこいだと思っていた。
そういう学校ばかりではない
ただ、ママ友の話で、「報告書」のことは分からないけれども、校風については、ある程度自由で個性を育てようと特色を出している学校もあると聞いた。
しかし、その自由な校風の学校は、我々が住んでいる地域から、片道1時間弱かかるのだ。
中学生の通学時間は何分が許容範囲?
私は、中学生に片道1時間弱の電車通学は無理だと思っていた。
しかし、他のママ達はあっさり「行けるんじゃない?」「通学圏内」と考えている人が多くてビックリした。
だって、近所には歩いて10分とか15分で行ける学校があるんすよ・・・。
私自身が中学生の頃、学区の一番端に住んでおり、徒歩で片道30分かかった。
最初のうちは大変だった。徒歩だったのもデカイけど(逆に健康的とも言える)。
ネット調べてみたら💦(我ながら見事に全部ネット頼みだな)、片道で1時間までとしている意見が多いように感じた。
しかし、以下の記事では、許容範囲を往復で1時間以内とあり、とはいえ、中学受験組は2倍以上という内容も紹介されている。
▶エデュナビ:第60回 中学受験の学校選び、通学時間の許容範囲は?
https://www.inter-edu.com/article/enquete/enquete_130716/
エデュママの半数以上の58.8%が、許容範囲を「1時間以内」と回答しています。そして、「1時間30分以内」を選択している人が、23.3%。あわせると、8割以上の人が1時間~1時間30分以内を許容範囲としていることがわかりました。
引用元:第60回 中学受験の学校選び、通学時間の許容範囲は?
他にネットでざざっと見た感じでは、単純に時間の長さよりも、どの程度混むか、座れるのか、乗り換えが何回あるか、バスには乗るのかなどの方が重要とする意見もあった。
通学時間中に寝たり勉強できたりしたら良いけど、通勤ラッシュに巻き込まれて時間を活用できないとしたら、かなりの無駄だと考えてしまう。
私が通勤にすら片道1時間はきついと感じるタイプ💦
さいごに
中学受験かぁ。

都立中高一貫校は「報告書」が存在する時点でうちの子はお門違いのすっとこどっこいなのだが・・・
息子はどう考えるのかなぁ。中学受験のための勉強を彼がするとは思えない。
夫は反対しそうだな。
私、なんでこんなに公立中学校が嫌なのだろうか・・・。
ま、理由ははっきりしているのだけれども、ブログに書いても誰も賛同してくれそうにないので🤣やめておく。
いつか分かりやすい言葉で書けたらいいのだけれど。
ディスカッション
コメント一覧
こんにちは。
関東圏だとやっぱり中学受験は一般的な雰囲気があるのでしょうね。
色々な選択肢があるのは羨ましい♡
でも確かに片道1時間というのは、中学生にとっては大変そう。
今はコロナの心配もありますし。
(私が今通勤時間が片道1時間なのですが、とっても苦痛なんです・・・苦笑)
子供なら猶更、その時間でやりたいことがいっぱいありそうですね。
公立中学・・・うちはこの選択肢一択なのですが、
これも一長一短で、決して納得しているわけでなく、環境と言う点では悩ましいです。
goopeeさん^^こんにちは♪
>関東圏だとやっぱり中学受験は一般的な雰囲気があるのでしょうね。
やはりそうなのでしょうね。
23区ではもっと身近なのだろうなと思います。
片道1時間は大きいですよね。
公立中学への「納得」は私もなかなか難しいなぁと感じちゃいます。
地域によらず、選択の自由があったらなぁと思います。
コメントありがとうございました。