2020年12月21日、400年ぶりに木星と土星が合体!?2021年の初日の出情報も

2020年12月中旬から下旬にかけて約400年ぶりの「土星と木星の大接近」が見られるそうです。
日本にいる私たちが最接近を見られるのは、21日・22日の日の入り直後(東京の日の入り予想は16時30分)とのこと(21日の方がより良いそうです)。南西の低い空に近くにあらわれます。特に21日には望遠鏡で同じ視野に捉えられるほど接近するそうです。
木星と土星大接近、観察時の注意点
注意点として、観察チャンスは日没後、わずかな時間に限られるという点ですね。
木星と土星は、日を追うごとに近づいていきます。しかし、これら2つの惑星が沈む時刻は日に日に早まり、12月中旬には日の入りから2時間余りで沈んでしまいます。このため、観察のチャンスは辺りが暗くなった後、わずかな時間に限られます。
引用:https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2020/12-topics02.html
また、低空なので見通しの良い場所で観察する点も大切ですね。
日の入り1時間後の2つの惑星の高度は低く、東京では15度もありません。南西の方角の見晴らしの良い場所での観察をお勧めします。
引用;https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2020/12-topics02.html
ウチの南西方面は思い切り高い障害物があり見晴らしは良くないので、場所を考えないといけないかもです。河原などが良いのでしょうか。
また、日の入り時刻を事前に調べることも重要ですね。
12月は、日の入りが早い時期です。日の入りの時刻を事前にしっかり調べて、低空の天体ショーを見逃さないようにしましょう。
引用;https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2020/12-topics02.html

習い事の都合で時間が厳しいかもしれないっ💦
国立天文台の動画
こちらの動画に12月の星空情報・天文現象がまとまっていますので、紹介させて頂きます。
12月はふたご座流星群がありましたね。息子と夫は外へ出てしばらく星空を眺めていました。「流れ星見えたー!」と言ってましたが・・・本当でしょうか?(笑)
12/21が木星と土星が大接近。
12月30日が満月になるそうです。
2021年初日の出も見たいですね。
木星と土星の大接近について
夏以降、購入した望遠鏡で、木星と土星、どちらも眺めて楽しんでいました。

2020.11.01
その二大惑星が大接近だなんて!見たい!!!
望遠鏡を使うと木星、土星に加えて木星のガリレオ衛星も同じ視野に捉えることができるそうですよ!!!
我が家にある望遠鏡は、「スコープテック ラプトル50」です。
以下、Yahooニュースから大接近の仕組みを引用させて頂きます:
公転周期が約12年の木星と、約30年の土星は20年に一度、同じ方向に並ぶ「会合」という接近状態になります。ただ、土星と木星の公転軌道がわずかに傾いているせいで上下方向にずれるため、「会合」のたびに大接近するわけではありません。新月のたびに日食が起きないのと似ていますね。
AstroArtsによると、12月中に地球から見た2つの惑星の間隔は、約2度未満になるんだとか。天体の見かけの距離感やサイズは角度で表現するそうで、2度未満というと50cm先にある1円玉の直径と同じくらいの距離感になります。それが17日から25日くらいまでは0.5度未満(1m先にある50円玉の穴程度)にまで近づきます。つまり、肉眼では1つの星に見えるほどまで近づくということです。
引用:https://news.yahoo.co.jp/articles/cbdc3b5e6e92f8c3e61d37f25f43d1fa9e0d7071
17日には、細い月と並ぶ土星・木星が見どころだったそうです。
以下に↓掲載させて頂きましたが、我々の頭上では美しい星空が展開されていたのですね。
2021初日の出を見よう
2021年の初日の出情報は、下記URLにて見られます。
▶https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2021/01-topics01.html
47都道府県別と主なランドマーク別に、初日の出時刻や方位角などの情報が載っています。
ちなみに、東京のお台場(海抜0メートル)は初日の出時刻6:50、方位角118.0となっています。
※「方位角」は、北を0度として東回りに測った角度だそうです。
さいごに
新型コロナウイルスで大変だった2020年・・・今年最後の天体ショーは木星と土星の合体になりそうです。
日の入り時刻に注意して、南西の見晴らしの良い場所で観察したいですね。
12/21、晴れますように。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません