年少息子4歳当時の田中ビネー知能検査Ⅴ結果。2年後の WISC-Ⅳ(ウィスク) で瀑下げ!
息子が4歳1ヶ月の時に市の発達センターで田中ビネー知能検査Ⅴを受けました。その時の結果を載せておきます。
注)ここでは、知能指数 127 と出ましたが、2年後に受けた WISC-Ⅳでは95 と出ましたよ。 田中ビネーは高めに出るとは聞いてましたが、ここまでとは。検査なんていい加減なものですね。

息子の特徴です:

2020.01.24
検査時のデータ
年齢:4歳1ヶ月
所要時間:1時間10分
検査者は初めて会う、若い男性の臨床心理士さんでした。
息子は一人での入室を嫌がり、私も一緒に同席しました。最初は立て続けに質問に答えられませんでしたが、慣れてくると解答できるようになりました。途中、私の方を見たりヘルプを求めたりする姿は見られませんでした。
検査結果
精神年齢:5歳2ヶ月
※知能水準を年齢で表したもの
知能指数:127
知的発達は、「高い」の範囲であり年齢に対してすぐれた発達であるといえます。ただし、内容によって得意、不得意が見られたため、解釈は慎重に行う必要があるといえます。
臨床心理士の所見より
総合所見
資料から要点のみ記載してみます。また、試験の詳細はなるべく開示しないようにします。
言語理解・表出
語彙は年齢相応。異同の概念も獲得している。反対語も年齢相応。抽象概念の獲得も良好。5歳台の左右の弁別も通過。←母から見ると、これはたまたま合っていた感じ。
視知覚認知
図形模写は3歳台は通過。5歳台は不可。見本の通り行うより、自分の好きな形に組み合わせることが優先されており、これからの課題。あるいは、図形のような視覚的作業にやや不得意があるかもしれない。
数概念
ある数まで数える課題は通過。半分ということも理解していた。←これも母からすると、たまたま合っていただけ。個数の概念も良好。
記憶
目での記憶、耳からの記憶、ともに年齢相応。
行動面
課題で途中で間違ったことに気づいたが、間違った箇所からやり直すのではなく、最初からやり直していた。間違った所だけ直すという柔軟性がない。
支援の方針と内容
- 知的発達は「高い」であり、年齢に対してすぐれた発達。
- 語彙においては年齢相応の力を持ち合わせている。
- 言語理解・表出ともに年齢相応の力がある。←コミュニケーション能力とはまた別。
- 見本を照合して行う作業はこれからの課題。
- 数概念、記憶において年齢相応の力を持ち合わせている。
- 間違ったところだけやり直すなどの柔軟な対応はこれからの課題。
- 緊張があると本来の力を発揮できないことがある。
支援方法
- 初対面などで緊張が高まることがありそう。それにより、本来の力が発揮できないかもしれない。ある程度、慣れてから、再度、同じ課題に取り組ませてみると良いだろう。できるとなれば、本人に自信もつき、緊張しやすくなる傾向が緩和されるかもしれない。
- パズルを作る、ブロックを組み立てる、真似をして描くなど、視覚的な作業を、本人の成長に合わせて、徐々に取り組んでいけるとよい。見本を照合した作業の力がついていくだろう。
- 柔軟性への課題は、無理に「この部分だけやればいいんだよ」とように伝えると、本人も困惑するだろう。自分からやり直して出来た時に褒めてあげるなどして自信を育んでいけると良い。
感想
この結果を受けて、私担当の心理士さん(検査者とは別)は、「アタマの良い子だから・・・」と繰り返していました。

しかし2年後、WISC-Ⅳを受けて95だったときは「小学校入学後、学習障害などが現れてくるかもしれません」とのたまわりました。
おおーーーーーぃぃぃぃぃぃぃい!!!
ありえます?2年前、「アタマの良い子」って連発してましたよね。めっちゃ上げといて、安心しきっていたら一気に落とされましたよ。

あまりにも朝の支度ができなくて、動作が恐ろしいほど遅いから、何かあるに違いないと思って検査しましたけどね、ビネーでははっきり何も出なかったんですよね。逆に安心してしまった。
「知能検査受けて、凸凹が分かってよかった」というブログが多いと思うし、そうあるべきだと思うし、そういう方々は本当によかったなと思いますが、うちのケースに関しては、ビネーで逆に変な安心感が出てしまいました。しかも、旦那は療育とかこういう事に懐疑的でしたからね、ビネーの結果が出たときは、「ほれ見たことか」ぐらいの勢いでしたよ。

こんな検査、やらなきゃよかったなぁ。
知能検査なんて本当にいい加減なものですね。自宅でドリル的な学習をできている子は、高いスコアを叩き出すんだろうなぁと思いますし。
「IQは変わらない」ってよく聞きますよね。私自身、WAISを受けましたが、こういった検査の仕方をしている限り、特に幼児のスコアはとても変動するだろうなぁと個人的には思います。
今後、息子が知能検査を受けるとしても、中1前後ぐらいかなぁ。ある程度、IQが固まるだろう時期に1回でけ受けて終わりにしたいですね。
ま、受けたくないですけどね。
↓息子の発達検査系の記事をシリーズにしています:

2020.01.12
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません