多摩六都科学館:2019夏休み「プログラミングに挑戦しよう!」に参加!
2019年夏休み本番、事前申込みした 多摩六都科学館の「プログラミングに挑戦しよう!」に参加できることになったので行ってきました。この記事では、申込みから当日の様子などを記載しています。

事前申し込み

ロクトメンバーではなかったのですが、応募したら行けることに。ありがとうございます!!
当日、席が空いていた
本イベントは抽選となったようですが、当日、急なキャンセルが出たのか、飛び入り参加も受け付けていましたよ。
内容
マインドストームを使ってプログラミングしてロボットを動かしてみましょう。自分の考えた通りにロボットを動かして課題をクリアしよう! ※この教室は教員向け研修のモニターとしての参加となります
「プログラミングに挑戦しよう! ※モニター募集―イベント」より
「 この教室は教員向け研修のモニターとしての参加となります 」とのことで、保護者は室内まで入れません。
※今回はガラス張りの教室だったので、外から様子を伺うことは可能(スタッフの方に確認しました)。
小1男子、初めての場所で私と離れて…どうかと思いましたが、子ども一人に先生が一名、専属でついてくれるのですが、ラッキー!うちの子担当の方が若くて優しそうで可愛らしい女性!
もう安心です。(若くて優しい女性が大好きな我が息子)
レゴのマインドストームは家庭向けにも販売されています↓
家でもできるマインドストーム
株式会社アフレル:
10歳からの「教育版レゴ マインドストーム EV3 for home by アフレル」
5歳からの「レゴ WeDo2.0 for home by アフレル」
かなりのお値段!しかし、 色々とセットが付いていて、家でロボットを動かすことができる!親はよく分からなくとも子どもは直感的に進めていけそうです。これを高いとするか安いとするか。
我が家もマンションが売れたら!(笑)ぜひ、息子に買ってあげたいです。
私自身が小学校中学年のころ、カシオのおもちゃのパソコンをTVにつないで、 一連のアニメーションのプログラミングを夢中で打った記憶があります。といっても、説明書にあるコードを一字一句移すだけですよ!(笑)
円が現れて色が塗られて円の大きさが変わるようなアニメーションだったような記憶があります。何度も失敗しながら、どこまで入力できているか確認しながら・・・。
TVでアニメーションが動いたときの達成感が忘れられない。そいういう経験をしてもらいたいです。
親ができることは、そういうモノに触れ合う機会を用意するだけなのかなぁと思います。
少しだけ教室の様子
外から様子を見ましたが、最初は座学で、前に立った先生がスライドショーで説明してました。後半は実際に動かしたようです。
タブレットにあるアプリで簡単な命令を組み合わせて、ロボットを動かしていくようでした。右に向きを変える、とか、いくつ前に進む、とか。
家に帰ってから子どもに聞いた所、「赤色があったら右に向くとかするんだよ」と言ってました。色を認識するセンサーがあるんでしょうか。赤いコーンを置いていたので、その赤を目印にするのかな。
動かしている我が子、楽しそうでした。
家族以外の大人と一対一で優しく対応してもらえるなんて本当にありがたいです!!!しかも無料。
我が子に関しては、まだ小1ですし、プログラミングを学ぶ目的というよりは、色々な経験値を積んで欲しいと思ってイベントに参加しています。
その他、多摩六都科学館のお出かけ情報(駐車場、ランチ、見どころなど)は↓

2019.08.04
2019年夏の特別企画展 ロクト大昆虫展など、イベントレポートはこちら ↓ です。

2019.08.01
2020冬 ロクトロボットパークに行った時の様子はこちら↓です。

2020.01.07
無料の子ども向けプログラミング教室はこちらに記事があります。

2020.01.22

2020.02.02
↓2020年4月から小学校でプログラミング教育が必修化となります。

2019.11.28

2020.01.10
広告:
▼Tech Kids School【テックキッズスクール】
プログラミングの学習だけでなく、自分のアイデアや成果物を他の人に発表するプレゼンテーションの機会も定期的に設けられている。
▼Z会プログラミング講座 with LEGO(R) Education/資料請求はこちら

▼パズル・ロボット・プログラミング、全部できるのは、自考力キッズ

・パズル
・ロボット
・プログラミング
が全部学べる、低学年向けの教室!ロボットやプログラミングに興味が湧いたら、高学年向けの教室である「エジソンアカデミー」での継続も可能
▼プログラミング教室なら、エジソンアカデミー

▼10歳からの「教育版レゴ マインドストーム EV3 for home by アフレル」

▼IT×ものづくり教室【LITALICOワンダー】

▼マインクラフトが学びに変わる!?楽しく学ぶ!【D-SCHOOLオンライン】

▼「ロボット教室」体験授業受付中

1.監修者:高橋智隆先生
教材ロボットの設計者は、ロボット電話「RoBoHoN(ロボホン)」、世界初の対話できるロボット宇宙飛行士「KIROBO(キロボ)」(トヨタ自動車、電通と共同開発)の開発者。
2.年に数回の楽しいイベントで理科や科学への関心や興味を高める。
3.4つのコースでレベルアップしながらもっとやりたい!という好奇心を育てる。
4.理数系の基礎力をつける。ドリルでは学べない「空間認識能力」を育む。
5.オリジナルブロック+ワークで専門的な内容も体系的に無理なく学ぶ。