緊急事態宣言解除!多摩六都科学館へ行ってきました!2021年3月

2021年3月21日をもって関東一都三県の緊急事態宣言が解除され、春休みに突入しました。
一年ぶりに多摩六都科学館に小2息子と一緒に遊びに行ってきたので、写真とともに綴ってみます。
↓多摩六都科学館のお出かけ情報はこちらです(※コロナ発生前です)。

2019.08.04
多摩六都科学館の感染症対策
多摩六都科学館も新型コロナウイルス感染症対策を行っていますが、事前予約制ではありませんでした。
※2021年3月の状況ですので、お出かけの際は、ホームページにて必ず最新情報をチェックしてくださいね。
- 事前予約制ではない。
- ただし、館内の滞在者数の適正人数(最大400人)を超えた場合、入場が制限されるかもしれない。
- 当日の混雑状況はホームページから確認できる。
- プラネタリウムは親子であっても席を一つ離して座らなければならない。
- 大型遊具系の施設は使用禁止。
- カプラ広場など、モノを共有する施設は使用禁止。
↓カプラ広場は展示の場になっていました。


我々が言った時は人数も少なく(並ばず)、使えない施設も多かったので、意外とあっさり一周まわってしまいました(笑)
お昼を食べるスペースは?
多摩六都科学館は、持ち込んだお昼を館内で食べられる点が嬉しい&ありがたいのですが、今現在はどうなっているのでしょうか?
休憩室、カフェ、休憩コーナーの座席数は減らしているそうですが、館内で食べられました😊
また、施設の外に椅子とテーブルもあり、そこで食べることもできました。
季節は春。
東京でも桜が満開。
一年ぶりに桜を見ながらお弁当を食べました。


多摩六都科学館の展示を楽しんできました
以前の記事でも展示を紹介しているので、今回は簡単に💦
まずは、息子大好き「チャレンジの部屋」。
いろいろな素材(ゴム、木、アルミ、ステンレスなど)に電気が通るか?磁石がくっつくか?チェックできるところ。

↓パラボラゴルフ。放物線のことが学べるらしい(テキトー)。パラボラアンテナの原理が説明されていました。

↓写真はとれなかったのですが、ボールレースという展示があり、こちらが解説動画になります。これ、説明文を毎回読むのですが、私、すぐ忘れるんですよね・・・
↓地球の1kgが、火星、木星、太陽などではどの程度の重さになるか?

初めてムーンウォーカーに乗れました
これまで、体重制限に引っかかり乗れなかった、ムーンウォーカー。
月では重力が地球の 1/6 であることを体感できます。
(息子、こういうこと理解してないかも・・・)
一人で乗られるか、お姉さんから説明を受けられるか、私がドキドキしましたが🤣、1対1で話を聞くものは大丈夫だった!😅

↓ビヨーーーーーん!

↓ムーンウォーカーは整理券をゲットし、時間になったら順番に搭乗できるシステムでした。(今回はじめてこのアクティビティに乗ったので以前はどうだったのか分かりません)

大型映像を見てきました
今回はプラネタリウムではなく、恐竜に関する大型映像を見てきました。

酔った・・・
私は気持ち悪いのもあって、目をつむっていたら、ウッカリ寝てしまいました💦

上述したように、プラネタリウムは親子でも一席あけて座らなければなりません。
小さなお子さんで暗い所が苦手などがある場合、親がすぐ隣りにいられなくなるのは注意点ですね。
※暗がりの中、席越しに手をつなぐのはOKです😉(注意書きにそう案内されていました)
さいごに
本記事では、緊急事態宣言解除後の春休みに多摩六都科学館へ行ってきたことを紹介しました。
去年の今頃は不安で暗い心持ちで家に引きこもっていたのを覚えています。
毎日、ツイッターにかじりつき💦、海外の悲惨な情報を見てはさめざめと泣く日々でした。
(これ良くないです・・・)
昨年度の一年間は、緊急事態宣言が出されていなくても、かなり自粛モードだった我が家。
科学館もワークショップもイベントもどこへも行かず。
実際、都の科学館や公園はイベント中止や閉まっているものが多かったように思います。
そして、私は一気に、

「家でホームスクーリングじゃー」
と、これまで「体験」で培おうと努力していたものを「ドリル」で手に入れようと躍起になってしまったのでした。(今思えば)
もはや、その傾向は抜けきりませんが😅、やっぱり子どもが幼いうちは一緒に体験したい。
特にうち子は不安が強く、日常の簡単な買い物のような行動でも、繰り返すことで社会に適応しやすくなるというようなことをスクールカウンセラーさんからアドバイスされているので、なるべく外へ出ることが大事だと思っています。
これから、第4波が来るかもしれませんが、情報をチェックしつつ、行き過ぎた自粛は避けてなるべく外へ出ていこうと思いました。
そして。
世のお母さん、お父さん!春休み、乗り切りましょう!


関連記事
▼多摩六都科学館のお出かけ情報(駐車場、ランチ、見どころなど)は↓

2019.08.04
2019年夏の特別企画展 ロクト大昆虫展など、イベントレポートはこちら ↓ です。

2019.08.01
2019夏休み「プログラミングに挑戦しよう!」に参加した時の様子はこちら↓です。

2019.08.04
↓無料で体験できる子ども向けプログラミング教室はこちらです。

2020.01.22
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません