発達凸凹息子の性格・個性【2019年】

1月 24, 2020

スポンサーリンク

息子が誕生してから、「ん?」と思う所がちょいちょいありまして。

幼稚園ではこちらの希望で支援対象にして頂きました。幼稚園の時に付けた診断名は「広汎性発達障害」です。

2019年に小学校入学しましたが、通級は通っていません

スポンサーリンク

最初に「ん?」と思ったところ

  • 授乳している時に、目が合いづらい感じがした。
  • なんとなく抱っこされるのを嫌がってる感じがあった(泣いたり暴れたりはない)。後ろにのけぞることも多かった。

目が合いづらいのも、仰け反るのも、主人も気づいていたそうです(意外!。しかし、私達夫婦意外、おそらく気づいていなかったレベルです。

※息子の幼児期はまたまとめます。。。。

息子の現状:2019

  • 集団は平気。「人」に興味関心があるタイプ。
  • 偏食はなし。食は細いがなんでもチャレンジするタイプ。
  • 小学校では「良い子」と思われている。
  • 好奇心より不安が強い。特に幼い頃は、初めての場所、初めての事は拒否。
  • 触覚過敏が少しある。(私もある)
  • アタマの中が多動→行動の切り替えが遅い。白昼夢に陥っている。名前を呼んでも話しかけてもガン無視。
  • 家の中でだけ癇癪を起こす。
  • 私だけ叩いてくる。
  • 会話が成立しづらい。
  • 目が合いづらい。(家族以外、恐らく気づかない)
  • 好きなことだけ一方的に話す。(この時は目が合う感じ)
  • 声がキーキーしててデカイ。興奮しやすい。(私&私の父と一緒)
  • 理解の仕方が人と違う→理解が遅い。勘違いが多い。(私&私の父と一緒)
  • 自分の気持ちを他人に伝えることができない(口が動かない)。
  • 自分が悪いと分かっていても「ごめんなさい」が言えない。
  • ネガティブ

私自身が生きづらさを抱えていたので、そうはなって欲しくないとすぐに発達センターに相談しました。 WISCの数値結果だけで判断すると圏内じゃないかなぁと思うのですが、本人を見る先生方は、皆「違う」といいます。

スポンサーリンク