小3男子スケボーデビュー!子供用スケートボードの選び方。うちはコレにしました。

我が家の小3男子がスケートボードデビューを果たしました(単に購入して家の敷地内で遊んでるだけですが)。本記事では、我が家でどうやってスケボーを選んだか、何を購入したか紹介していきたいと思います。
スケボーへの憧れは
今回の東京オリンピックで一躍脚光を浴びたスケートボード競技。我が家もテレビの前でたくさん応援しましたが、息子がスケボーへの憧れを抱いたのはオリンピックよりも以前から。きっかけは、映画バック・トゥ・ザ・フューチャーで主人公のマーティが乗っていたから!!昭和ですね。
小学校入学前に ”ブレイブボード” や ”Jボード” と呼ばれる子供用の簡易スケボーを購入し乗っておりました。Jボードに比べ、スケボーはスピードが出そうで事故も起こしやすいかなと思い、私が購入に踏み切れずにおりました。
それが、今回のオリンピックで特にストリートを見て、家の敷地内でトリックを練習するのであればそれほど危なくないのかな、と購入に至りました。
スケボーこうやって選びました
私が子供の頃、近所のお兄ちゃんがスケボー持って乗らせてもらいましたけど、怖くて「梅干し食べてスッパマン!」しかできませんでした・・・
夫は小学生の頃、スケボー乗ってたと偉そうに言うのですが購入に際して全く役に立たず。
短期教室は抽選に落ちる
初心者向けスケボー短期教室に参加してから先生に相談して購入しようかなと思ったのですが、オリンピック後の教室は大人気で抽選に落選してしまいました。
スポーツ店だと高そう?
ムラサキスポーツなどに行って相談しようかとも思ったのですが、恐らくモノが高い。続くか分からないし。そしてコロナの緊急事態宣言が出ている中、町中に出ていくのもモールに行くのも避けたい。
結局、Amazon&Youtube
ということで、安定の Amazonで購入 することに。
Amazonで「スケボー 子供」という感じで検索するも、なんだか大人用ばかりが出てくる印象。しかもサイズ感が良くわからない。
ということで、困ったときの Youtube😅
ボード購入時のポイントなどを解説してくれる動画を探し、うっすら手がかりを掴んだところでAmazonで探したのでした。
用語など知っとくと良い情報
ということで、私がざっくり得た情報を書いてみます。
スケボー自体にも種類があるようです。
- ストリートでトリック(技)を行うようなスケートボード ◀我々が欲しいのはコレ
- サーフィンの練習ができるようなサーフスケートボード
- 移動手段として使われるコンパクトなクルーザーボード
では、ストリート用のスケボーの選び方ですが、「コンプリートデッキ」なるものがあります。
これは「完成品」というような意味で、最初から組み上がっているスケボーを指すそうです。対して、自分でデッキ(板)、ウィール(タイヤ)、トラック(金具)と部品をバラで選んで組み立てる方法もあるようです。
もちろん、我が家はコンプリートデッキ一択でした。
サイズ表
ここまでで、「ストリート用のコンプリートデッキを選べば良い」ということはわかったのですが、子供用ボードを選ぶ時に一番困ったのが、サイズがなんだかよく分からないという点でした。
以下に、我が家で購入したゴー★スケートさんのスケボーの箱に記載されていた選び方目安とサイズ表を載せます。単位はインチです。


表にまとめると以下のようになります。
~5歳(100cm) | 27インチ(68.5cm) |
5~8歳(125cm) | 28インチ(71.1cm) |
8~12歳(150cm) | 29インチ(73.6cm) |

1インチ
=2.54 センチメートル
だそうです。
購入品
・9歳。
・身長130cm弱。
・体重22kg程度。
身長体重ともに平均のちょい下という感じです。
■スケボー:GOSK8 28インチ ライム/ ホワイト 28D
実は我々が購入する際、上述の選び方目安を知らず🤣。あの表によると息子には29インチが最適にも関わらず、なんとなく得た情報から28インチを購入してしまいました。家に届いた商品の外箱に選び方目安を見つけたときの悔しさったら!
しかしAmazonで29インチを検索してもあまり出てこず。返品交換も面倒くさかったので、結局そのまま28インチのデッキを使ってます。
今のところ、特に問題ないです!!!😜

■ヘルメット:OUTDOORMASTER 子供用ヘルメット
本人セレクトで黒にしました。
■プロテクター:キッズ 子供 大人用 手首/肘/膝セット
Amazonでオススメになっていたものを購入。
この3つで合計9千円以下で収めることができました。「ちょっとやってみたい」というお遊び程度であればこの程度でも高いくらいですかね😅
早速乗ってみた
Jボードを乗っていたため、いきなりデッキに立って乗ることはできました。「Jボードやっててよかったぁ」と感じたところです。ちなみに、子育て先輩である友人の話では、「スノボも簡単に乗れちゃうよ」とのことでした。
Jボード最強か。
練習方法
Youtubeで初心者向けの動画を探し、
- プッシュ
- チックタック
- ターン
を練習しています。チックタックも形はそれらしくできるのですが、スムーズに前に進まない感じです。ターンは家の敷地内では広さ的に限界があり、なかなか練習するのも難しいところですね。
また、家の敷地と道路を隔てる塀や柵がないので、コケた時などにボードが飛び出していかないよう、自転車やゴミ箱を並べたりして障害物を作ったり私が陣取って防ぐようにしていますが、なかなか厳しいですね。練習するときだけ簡単な柵を置けるようにしたいなぁ。
さいごに
今回は、小3息子に初めて購入したスケートボード一式について紹介しました。遊び目的ということもあり、Amazonでお安く、ヘルメットとプロテクターを入れても9千円以下で揃えられました。
今はYoutubeで乗り方などを簡単に学ぶことができるので便利な世の中になったなぁと感じます。が、その分、これまでだったら友人から得られる経験が一人ででも完結してしまうことに一抹の寂しさも覚えます。
息子が大きくなってまだスケボーを続けていたら、ストリートで出会った友人とスケボーを教えたり教え合ったりという経験をして欲しいです。
ディスカッション
コメント一覧
こんにちは。
息子君、スケボを立てた姿がきまってますネ。
愛用の板と一緒に、今後どんどん上達していくんだろうなぁ♪
子供たちの興味を掘り起こすという意味では、オリンピックは効果絶大ですね。
我が家はゴルフっ子なので、
オリンピックのゴルフはかぶりつきで見ていました。
何だかんだと刺激を貰って、今、モチベーションあがりまくってます(笑)。
コロナ禍で色々制限が多い時だからこそ、スポーツを楽しんでストレス発散できるといいですよね。
わーい、goopeeさん!^^
お久しぶりです、コメントありがとうございます。
なんだかブログ全般から遠ざかっておりました。
goopeeさんのゴルフ記事読んでおります!
tomくんすごいです!!!頑張れ~。
モチベーションあがることも本当に素晴らしい★
実はうちも、Amazonプライムで見られる「プロゴルファー猿」きっかけで(昭和)ゴルフを少しだけ始めたんです^^;
結局、ショートコースに一回出たらそれで満足したのか、今はスケボほんの少しと卓球が楽しいようです。
オリンピックはきっかけ作りに最適ですね。
ほんと、やりたいことをめいっぱい楽しんでほしいです♪