セルフコンパッションとは:TED動画・書籍~自分を思いやろう・受け入れよう~レッツ自己受容!

セルフコンパッション(Self-compassion)を知ったのは、とあるYouTube動画からです。簡単に言うと自分を思いやろう・受け入れようということなんですが、とてもとても、私にとっては必要な考え方でした。
この概念、私の中で開眼レベルもので、大事に記事にしたいと思うのですが、完璧を目指すとなかなか先に進めないのでとりあえずアップします。なので、今後修正すると思います。
レッツ自己受容!
ぶっちゃけ、画期的で目新しい考え方というワケではありません。侵入角度を少し変えたというか、アプローチを少し変えた程度の認識でいます。
セルフコンパッション(Self-compassion)とは
compassion は「同情」という意味もあるそうですが、ここではおそらく「思いやり」とか「優しくする」とかそういう意味かと。自分を許す、思いやる、自分に優しくするというイメージでしょうか。
以下、引用させていただきます <(_ _*)> :
( 心理学の自己受容を高めるテクニック である)セルフコンパッションとは、ありのままの自分を受け入れ、自分だけでなく他人にも優しくなれる方法のこと。
引用元:心理の棚
セルフコンパッションの研究家であるクリスティーンネフ先生よると、セルフコンパッションには3つの要素があると言います。
引用元:心理の棚
その3つの要素とは、
self-kindness:自分への優しさ
common humanity:共通の人間性
mindfulness:マインドフルネス
です。
「自分への優しさ」とは、他人に優しくするのと同じ様に、自分にも優しくあること 。
「共通の人間性」は、人は誰もが完璧ではなく時には失敗するものだ、という認識を持つことを意味します。
「マインドフルネス」は、思考や感情に囚われず、目の前のことに集中することを意味します。
引用元:心理の棚
マインドフルネス
マインドフルネスも有名な概念ですよね。これはもう、生活に取り入れないと罪じゃないかと思うくらい最強。でもできていません。本借りたけど、分厚くて本格的すぎて全く読めなかったぜ。今度は薄いのを借りよう!
すごくざっくり言うと、「今ここに集中する」ということみたいです。身につける手段としては瞑想があります。自分自身を観察する訓練をして「メタ認知」を鍛える効果もあるようですね。
Kristin Neff さんの TED トーク
Kristin Neffさんの TED トーク(The Space Between Self-Esteem and Self Compassion: Kristin Neff – TED)
TEDの公式ホームページにスクリプトが見当たらなかったので、英語を知りたい方は、Youtube の機能で英語字幕を表示させてください。
こちらに日本語訳があります。 ありがたいですね。
この動画では表面的なことをさらっと紹介されている感じで、具体的に何するんだ?という印象(偉そうですみません)。
ただ、動画の15:20辺りから「むむ」となります。
息子さんが 自閉症と診断されたとして Kristin Neffさんの 個人的な体験を話してくれるのです。he was diagnosed (ダイアグノオス) with autism(オウティズム、自閉症).
when I first got the diagnosis I felt incredible grief; I even felt some shame. And it was very hard to feel that, to admit that to myself. Because how can I feel grief about this child who I love more than anyone else in the world? The thing is I was feeling that, and I knew that what I needed at that moment was to embrace (エンブレイス、抱きしめる、受け入れる) how difficult it was. And the more I could embrace my own grief, the more quickly I moved through it, and then the more able I was to turn toward him and accept and love him for who he was.
https://youtu.be/IvtZBUSplr4
動画の最後にある、「自分自身の友達になって」というのは、抽象的すぎますが(汗)、頭に残りやすいし、取り組みやすい指標かもしれませんね。
こぼれ話:Self-Esteem
動画では、Self-Esteem と Self-Compassion の違いを述べてます。 Self-Esteem は「自尊心」ですね。 Self-Esteem と聞いて思い出されるのは、オフスプの曲です(汗)
▶歌詞
Self-acceptance に関する動画
もう一個、たまたま見つけた「Self-acceptance(自己受容)」に関する TED トーク。これもトランスクリプションがありません。Youtubeの字幕機能を使って下さい(日本語訳はありません)。
▶「Self-acceptance(自己受容)」に関する TED トーク
(さらっと家事しながら聞いただけということもありますが)私の理解度きっと30%くらいです(やべー)。
でも、動画に勢いがあり、より面白いし具体的です。しかも、話のトピックが parenting(育児)。イライラするママの自己受容という感じで、面白いですよ。
Unconditional positive regard

途中で出てくる、「Unconditional positive regard」は、 「無条件の肯定的受容」 「無条件の積極的関心」 「無条件の肯定的関心」とか言われる臨床心理学にまつわる用語なんですね。しらなかった。
マインドセット

途中出てくるマインドセットは、書籍を購入しましたが、まだ読めていません(汗)

2019.12.07
リフレイミング
動画の中でリフレイミングする方法が説明されています。リフレイミングは Wiki にありました。
私自身の振り返り
ここ、私自身の回想録なので、興味の無い方は飛ばしてOKです。
ネガティブな私
だいぶマシになりましたけど、私ネガティブです(笑)。自分が大嫌いでした。「なんでそんなに自信がないの?」って元彼に初めて言われた時に、世の中の人々は自分に自信があるんだ、と衝撃を受けました。
中学時代の友人二人にも「なんでそんなに自信がないの?」 と社会人時代に言われました。
ポジティブになろうとして挫折
んで、自己啓発本読んで「ポジティブ万歳!ポジティブになろう!自分を好きになろう!」と思いましたけど、結局ね、変われないですよね。しかも、このアプローチは百害あって一利なし。だって、ネガティブな自分が出てくると、その時点で「ダメ」だから。自己嫌悪で落ちていく一方。自分を責めて自己批判の連続。
セルフコンパッションを知って
それを、悪い感情を感じた自分も受け入れる、感じたことを責めない。すると、その後の行動を分析できるし、自分自身を省みて次に活かそうと、結果、先へ進めるんですよね。
「あー、私ってダメだ」「こんな事考える自分がダメだ」で終わらない。止まらない。
最後に
TEDトークでは、Kristin Neffさんも、Michelle Charfenさんも、自分を受け入れることで、子どもにもそうすることができると仰っています。
セルフコンパッションや自己受容を行うには、自分自身の裏に隠れている感情に気づく、向き合う必要があると思いました。常に正確に気づくことは難しいかもしれないでしょうし、時間が経ったからこそ気づくということもあるかと思いますが(つまり、その時間・経験が必要だった)。
以上です。長々と読んで頂きありがとうございました。

子どもが楽しみながら英語が学習できるレッスン!
今なら無料で体験できます♪
息子も無料体験30分を受けました!
オススメ
「ディズニーの英語システム」無料サンプルプレゼント!

我が家も聞いていました!
無料サンプルありがたい!
こどもオンライン英会話なら元祖 リップルキッズパーク

無料体験レッスンを受けてみよう!
最安270円からの割引レッスン。
兄弟一緒に受講しても料金は1人分!
英検2次試験(面接)のデモトレーニング対応
会員数50万人突破!業界No.1のオンライン英会話 「レアジョブ英会話」

2007年の創業開始から会員数70万人を突破、
講師数5,000人以上を誇る国内最大級のオンライン英会話サービス。
会員登録(無料)で通常2回(1回25分間)の体験レッスンを受講できます!
※私もレアジョブの無料体験レッスンを受けました!
とても楽しく安心して受けることができましたよ。
ネイティブキャンプ

予約不要で24時間365日好きな時にレッスンができます♪
現在7日間の無料体験キャンペーン実施中!
短期間でお得に圧倒的な英語力を手に入れる!
忙しく時間が不定期な方向けです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません