スクールカウンセリング第3回
いつもお世話になっているスクールカウンセラーさん。ちなみに、息子ではなく、私がお世話になっている。

とはいえ、いつも私のしょーむない愚痴を吐露する場で 何も生産的なことはしていない。
すみません。
せめて、
- 話す内容を決める
- 終わりの時間を決める
- 聞いた内容はしっかりメモ
このくらいはしようと思うのだが、それすらできない。
今回はスケジュール帳もメモ帳も忘れました。
すみません。
カウンセラーさんは、そういった○○すべき、とか、次回までのカウンセリングまでの目標とか進捗管理とか、そういうの、いいんじゃない?とおっしゃいます。
できない自分も受け入れようって。
私の欠点はそこなのかなぁ。
(でもやるからには何らかの成果を出したいと思う自分がいる)
息子を怒りすぎてしまう
今回は、私が息子に怒りまくってしまうことを話した。
自分でも分かってる。
怒ってしまうのは、私のイライラと時間的余裕のなさが原因だってね。
息子に怒鳴るのは意味がないどころか逆効果だって。
【 私が 】やりたいことを妨げられてイライラする。
待たされてイライラする。
「もう小学生になったんだから、これぐらいできるでしょ」
これまでは「小学生に上るまで頑張る」と思って、 発達が 1, 2 年遅れていると思って接してこれたように思う。(それでも怒っていたけど)。
【 うちの子の場合 】は、日々の生活の中でゴッコ遊びをしながら回していくと、子どもは楽しそうだし、怒鳴らなくても気持ちよく動いてくれる。
例えば、「(一人で)お風呂に入りたくない」となった時に、「お風呂に入れ!」と怒鳴って入れさせる方法もある。諭して入ってくれる子もいるだろう。放っておくことも一つの方法。一緒に入る方法もある。
うちの場合は、少し物語を作ってあげると一人でその世界に没頭してくれれば、一人で入ってくれる。
「隊長(息子のこと)、池(風呂釜)の中に謎の生命体が!調査してきて下さい!」とかね。
幼稚園を卒園するまでは、比較的こうやって過ごせていた。(注:卒園するまで、お風呂は一緒に入ってました。それ以外の生活で、ゴッコ遊びで気持ちを乗せていました)
正直、これが正解か分からない。
中学生になってもこの調子じゃちょっと困る イヤだし。
でも、私は、怒鳴るよりこういった方法で育てようと改めて思えた。
怒りっぽい自分
前提として、私はとても怒りっぽい。
職場でもそうだった。エラそうに怒ってた。おこりんぼの人もね、凹むし自己嫌悪になるんだよ。でもいつもその繰り返し。自己嫌悪で自分が嫌になる。でも怒るのをとめられない。 会社を辞めた理由の一つにそれがある(最大の理由は対人不安・・・というか社会不安というべきか)。
私の中に得体の知れないマグマが生きているみたいだ。
子育てという観点だけでなく、私は幸せになるために自分を変えたい。
うん、そうだな。 変えたい。
私の中のマグマをなくせたらいいけど、なくせないんだったら、せめて噴火しないようにしたい。
だから、変わるのを頑張りたい。
最近の言葉で言ったら、アンガーマネジメント、 マインドフルネス( これまで興味はあったけど未着手 ) を頑張る。
正直、どう手を付けていいのか分からないけど。
そういった、日々の生活を整える、気持ちを整える。
解脱じゃないし、達観じゃないけど、自分自身の怒りをコントロールできる自分になりたいです。
人生最大のモテキ
カウンセラーさんと話してて、「今が人生最大のモテキだよ」って。子どもからの愛情がね。ここから子どもは離れていく。思春期を迎えて、大人と大人の関係になる時に、少しは話しができる関係を築いておいたら?って。
イライラして怒鳴れば子どもはどんどん遠ざかっていくって。でも、最初に遠ざけたのは私だ。
そんな話をして家に帰って、子どもがとても可愛くて優しくなれた。
でも、寝る間際に子どもがいきなり癇癪おこして、やっぱり「どうしてなの!」って怒ってしまった。。。
ごめんね。
40代は迷うお年頃
あとお話したことは、
今後の生き方について。
子育て以外の軸について。
40代は迷うお年頃。
子育てで少し手が離れたら、もう一度、人生を再構築する必要があると。
働きに出たいけど、面接がイヤだ。職場に行くのも少し怖い。挑んでいくモチベーションが足りない。。。
今更 モラトリアムか。20代で経験したことを繰り返すのはシンドイです。
矛盾
あとは、私はよく子どもに「自分で決めろー!自分の人生は自分で決めろー!」などと言ってしまうが、これは矛盾したことを言っていると。
自分で決めたらママの言いつけに従っていることになるから、論理的に破綻している。
子どもは混乱するらしい。
うちの子、論理的に矛盾を見抜くところまで発達してないけど、
支離滅裂なことは感じ取っているのかもしれない。
支離滅裂な人生、支離滅裂な生活、破綻した人格、破綻した言動。。。
どうすんべ。
さいごに
でも、昔の私より自己嫌悪を感じずに済んでるかもしれない。
少し成長できてるのかな。
こんな自分だって自分で受け入れよう。
ここまで読んでくださった方、すみません。ありがとうございます。
カウンセラーさんとのやりとり、無駄じゃないのと思われるかもしれませんが、私としては、自分を第三者として認知できる、キャッカンシ(出たブログタイトル!)できる点がありがたいなぁと思ってます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません