小学生 冬休みの宿題 スケジュールを立ててみた!自分で勉強できる子になってもらうために
小1の息子、初めての冬休みの宿題。どういう計画で終わらせるか、息子と一緒に話して決めてみた。本記事では、小1冬休みの宿題量、計画をどう立てたか、管理をどうしているか、我が家はこう取り組みましたよ、ということを紹介する。
宿題の内容
うちの小学校は宿題がかなり少ないらしい。
- ①書き初め(硬筆)
- ②お手伝い
- ③家読(読み方は「いえどく」で合ってるのだろうか):20分以上本を読もう(アウトプットなし)
- ④2学期の復習(プリント8枚)
のみ。
計画 づくり
計画を考えながら紙に書き出そうとしたら、自分で書きたいという。好きにさせたら、想像以上のカオスになった。
なので、やり直し。
最初だけ私が書いて、後は本人に任せてみた。
下の写真ができあがった計画書だ。

プリント8枚、1日あたり何枚やる?
プリント8枚をどう進めるか息子と話し始めたら、なんと12/30までに終わらせたいという。ビックリ。よくよく聞いたら、パパの入れ知恵だった。本当にそんな短期間で終わらせていいのね、と念押しし、カレンダーを一緒に見ながら、

27日から30日までは4日間あるよ。1日あたり、何ページずつやったら終わるかな?
(毎日同じペースである必要はないのだが、この質問をしてみたかった)
しばらく、あーでもない、こーでもないとしていたが、
「!」
2枚ずつ!

OH! ヨク ワカリマシタ ネ。
頑張ろうね!
・・・で終わればよかったのですが、
宿題活動、
1日坊主だった(笑)。
ダヨネー。
管理表
ということで、私が管理表を作って、本人にシールを貼ってもらった。「シールを貼る」という作業をエサに、とりあえず、今日の分は少しだけ着手できた。しかし、シールで釣るのは既に限界だ。

ちょっと待てよ・・・おや・・・?
↓
↓
↓

書き初めと読書が壊滅的だわ。読書が特に。
息子は本好き。私も寝る前に読み聞かせをしているから楽勝♪などとタカをくくっていたら、シール一個も貼られてないよ。ここ数日、1ページたりとも読んでいないということだ。ずーーーーーーーとテレビ。
おうち学習に関する記事
自宅で勉強するおうち学習に関して、以下の記事も参考になるかもしれませんので、よければお読みください。

2020.04.11

2020.04.23

2020.12.20

2020.02.06
さいごに
本記事では、冬休みの宿題について、量、スケジュール、管理について見ていきました。また、おうち学習の関連記事も紹介させて頂きました。冬休み、頑張って乗り切りましょう!
ひょうんなことからRISU算数の体験をしています。息子、めちゃノリノリ!タブレット操作が楽しいらしい。とりあえず、宿題を終わらせたらRISUやってもいいよ、という作戦で冬休みの宿題は乗り切る予定だ。
何日続くかな。

2020.01.20
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません