佐藤ママ講演会で購読してしまった新聞の効果は!?

以前書いた記事にあるように、朝日新聞さん主催の佐藤ママ講演会に参加し、(自分で言うのもなんだが)面白いほどまんまと術中にハマり、新聞の契約をしてしまったワタクシ。良いカモだ。

2020.02.05

2020.02.06
こうなったら、息子と一緒に新聞で親子の会話をして元を取るしか無いっ!
質問ドラえもんは続いている

とりあえず、質問ドラえもんという小さなコーナーを読んで考える、という作業は続いている。
講演会でプレゼントとしてもらった冊子の中に、質問ドラえもんをスクラップしようというものがあり、ちょっとやってみたい気もしたが、うちは結局、続かない未来が見えたので、最初から無理しないことにした。

でも、一応、毎日質問を読んで、自分なりに考えて、答えをチェックするということはやっている。
漢字を読んでみよう

佐藤ママは、こうしてピックップした記事の中から間違いやすい漢字を選び赤字でデカデカと書いていた。それを冷蔵庫などに貼っておくそうだ。
また、一緒に記事を読み、親子で会話するそう。その時、記事の中に数字が出てきたら計算するようにしていたらしい。
羨ましい限りだ。楽しみながら親子で知識を深めていけたらなぁと思い私も申し込んだわけだが。
私が記事を読んで聞かせるも、息子はやはり興味はなさろうだった。まだ小1だから仕方ない部分はあるだろうが。
彼は漢字を読むのは嫌がらないので、とりあえず、2~3個の漢字の読みを確認するに留めている。

↑彼の漢字スイッチが入った時(初回1回のみ)。どんどん新聞に「息子漢字」を発明してきた。
「この漢字ある?」って架空の漢字を作ったり。
それなりに親子の会話も楽しめたし、これはこれで良しとしよう。
思わぬ副産物
平日、日経をコンビニで買って読んでいるパパ。私が朝日新聞を契約してきたと聞いて、温厚な彼にしては珍しく嫌味を言ってきた。でも、土日に朝日新聞を読んでくれたので少しよかった。
私も少しだけ、本当に少しだけ、時事問題に目を通すようになった(あ、私、幼い頃から新聞が読めない人なんです・・・)。
そして、思わぬ副産物・・・。
この記事を書いている現在(2020年3月5日)、トイレットペーパーがコロナの件で入手困難だ。普段、努めてストックを買わない我が家はトイレットペーパーの買い置きもほとんどない。危機的状況だ。我が家のお尻が危機的状況だ。
そんな中、資源回収で新聞紙を出したら、2ロールに化けた!!!ありがたや~~~。息子も「ありがたいねぇ」と爺のような言い方をしていてちょっと笑った。

そして!新聞紙といえば!いざとなったら、
トイレットペーパー代わりになる!!!
いざとなったらモミモミして尻を拭き上げてやるぜ。いくらか知らんが釣り上げられた値段で買いたくない!
とりあえず半年
半年間、購読申込みをしてしまったので、なんとか無駄にならないようにしていきたい。
新聞は情報が遅いしデメリットが多い気もするが、ネットだと自分の興味のある記事しか目を通さない。新聞は、なぜか分からないが、一通り目を通そうという気になる(ような気がする)。できてないけど(苦笑)
しかし、息子はあまりにも興味を示さないので、半年たったら小学生新聞にしようかとも思っている・・・。
タグ [佐藤ママ] を含む記事一覧

2020.03.05

2020.02.06

2020.02.05
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません