多摩六都科学館:2020冬 ロクトロボットパークへ行ってきた!
2020年1月 冬休みに、小1息子と多摩六都科学館に行ってきました。ちょうど冬の特別イベントとして、ロクトロボットパークが開催されていましたので、その様子などをレポートしたいと思います。
↓多摩六都科学館のお出かけ情報はこちらです。

2019.08.04
実は回数を重ねているロクトロボットパーク
このイベント、実は今年で9年目だそうです。我々は今回初めての参加です。
ロボット体験操縦
バスケットのシュート
コントローラを操作して、ロボットを動かしバスケのシュートをするものでした。息子だけチャレンジ。

ロボットバトル
息子 vs 私で本気の対戦!2ダウン先に取ったほうが勝ち。結果は、引き分けでした。

他にもサッカーのシュートをする体験ものもありました。
また、イベントホールの端っこのスペースで小さい子が遊べるちょっとしたスペースもありました。
ロボットステージ
我々が観たのは「マノイ」というロボットのブレークダンス?というか、床体操のような動きでした。「マノイ」は購入できるようです。
その後、9体のロボットが TWICE の TT のダンスを披露しましたよ。
#多摩六都科学館 の #ロクトロボットパーク に行ってきました
— Charlie Gordon (@gordon_algernon) January 7, 2020
ロボットによる #TWICE #TT pic.twitter.com/KWeqrGlFCi
工作に参加
「チャレンジ!ロボット工作 「スクローラ―」をつくろう!」に参加してきました。
ぶつかっても倒れない!倒れても起き上がる!バランスを取りながら、コロコロまわって走り続ける「スクローラ―」を作ろう!
引用元:多摩六都科学館イベントページ
今回組み立てるキットはこちら: エレキット 電子工作キット スクローラー2
乾電池を付けてモーターを動かすもので、説明書に従って組み立てていけばOK。小1の息子一人ではなかなかできなかったと思いますが、大人には特に難しいこともなかったです。
時間:14:30~16:00 ←我々が行った時間帯。お昼の時間帯もありました。
対象:小学生~大人 ※小4以下は保護者同伴
材料費:2000円
申込方法:当日、開館時よりインフォメーションで参加券を配布(先着順)
↓箱オープン!

組み立て説明書を見ながら組み立てます。

できあがり。

感想
正直、キットがあれば家でもできるレベルではありましたが、 こういう所に参加しないとやらないですからね。良い経験になったと思います。また、こういう工作系が苦手なお母さん、お父さん方がお子さんと一緒にやりたいけど、、、という状況であれば、参加する意義はさらにアップするかもしれませんね。
その他、良かった点として、
息子はスタッフの方に自分の疑問を自分の言葉で質問していました。ちょっとビックリ。そういう姿が見れたのは嬉しかったです。一方、息子自身の手順に対する柔軟性がない部分や、作業をしていてもすぐ私に怒ってしまうような部分は、そういう課題があるんだなぁと見えた所でした。

家では分からない姿が見れるのは、こういうイベントや習い事ならではですよね。
イベントの所要時間が長く、その間、他の展示が見れないのは(しょうがないのですが)残念でした。←科学館に入るのが遅かったので・・・
組み立て前は「時間長いなぁ」と思いましたが、実際組み立て始めたら、あっという間に時間が過ぎていきました。作業が早く進んだ方々は、終了次第、退出していましたよ。
息子は、工作ができあがった後、教室の中で満足するまで遊びました。他の参加者のお子さんが作ったものを見たりして、一人で作るより楽しかったのではないでしょうか。(一人っ子だから)
以上です。
多摩六都科学館のお出かけ情報(駐車場、ランチ、見どころなど)は↓

2019.08.04
2019年夏の特別企画展 ロクト大昆虫展など、イベントレポートはこちら ↓ です。

2019.08.01
2019夏休み「プログラミングに挑戦しよう!」に参加した時の様子はこちら↓です。

2019.08.04
↓無料で体験できる子ども向けプログラミング教室はこちらです。

2020.01.22

2020.02.02
広告:
▼Tech Kids School【テックキッズスクール】
プログラミングの学習だけでなく、自分のアイデアや成果物を他の人に発表するプレゼンテーションの機会も定期的に設けられている。
▼Z会プログラミング講座 with LEGO(R) Education/資料請求はこちら

▼パズル・ロボット・プログラミング、全部できるのは、自考力キッズ

・パズル
・ロボット
・プログラミング
が全部学べる、低学年向けの教室!ロボットやプログラミングに興味が湧いたら、高学年向けの教室である「エジソンアカデミー」での継続も可能
▼プログラミング教室なら、エジソンアカデミー

▼10歳からの「教育版レゴ マインドストーム EV3 for home by アフレル」

▼IT×ものづくり教室【LITALICOワンダー】

▼マインクラフトが学びに変わる!?楽しく学ぶ!【D-SCHOOLオンライン】

▼「ロボット教室」体験授業受付中

1.監修者:高橋智隆先生
教材ロボットの設計者は、ロボット電話「RoBoHoN(ロボホン)」、世界初の対話できるロボット宇宙飛行士「KIROBO(キロボ)」(トヨタ自動車、電通と共同開発)の開発者。
2.年に数回の楽しいイベントで理科や科学への関心や興味を高める。
3.4つのコースでレベルアップしながらもっとやりたい!という好奇心を育てる。
4.理数系の基礎力をつける。ドリルでは学べない「空間認識能力」を育む。
5.オリジナルブロック+ワークで専門的な内容も体系的に無理なく学ぶ。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません