ヒューマンアカデミーサイエンスゲーツ(科学実験教室)オンライン無料体験会がとても楽しかった&良かった件
ステイホーム週間となった令和2年のゴールデンウイークですね。
先日、ヒューマンアカデミーサイエンスゲーツのオンライン無料体験会「おうちで 酸(さん) をさがしてみよう」に初めて参加した所、とても楽しかったので記事にしてみます。

2020.04.17
今現在は、新たな無料体験会の募集はしていないようですが、参考までにレビューを書いておきます。
また、現在、ヒューマンアカデミーロボット教室のオンライン無料体験会を募集しているので、興味のある方は参加されてみてはいかがでしょうか。

2020.04.29
ヒューマンアカデミーサイエンスゲーツとは
「ヒューマンアカデミーサイエンスゲーツ」は、ヒューマンアカデミーグループのキッズ向けプログラムのうち、「科学実験」などを行いSTEM教育プログラムを提供しています。
ヒューマンアカデミーサイエンスゲーツのご紹介(3分)
オンライン無料体験会の接続環境、Zoomについて
オンライン無料体験会は、オンラインアプリ「Zoom」を利用して行われました。
我が家は、Windows10でWebカメラとマイクとスピーカーが付いているノートパソコンを利用しています。
が、スマホなどでも、LINEのビデオ通話ができる機器であれば、Zoomは簡単に利用できるのではないでしょうか(違ったらすみません)。
Zoomの接続は簡単
Zoomの接続は簡単です。アクセス方法は事前にメールされるので、そのURLをクリックすれば問題なく行えました。
ストレスなく簡単にできるイメージです。
とはいえ、30分前にはつないでおくと安心です。
Zoomの該当ミーティングに参加だけして、こちらの映像を送らず、向こうの音声は受信できるようにしておくと、「5分前です~」等アナウンスしてくれる主催者の方もいらっしゃるので、ありがたいです。
また、ヒューマンアカデミーサイエンスゲーツさんの場合、開始前の待ち時間の間に、「こういう設定をしてください」という案内が画面に出て、音声でも呼びかけてくれたので、みなさん、スムーズに参加できたのではないでしょうか。
Zoomセキュリティの問題
Zoomにはセキュリティの問題があると言われていますが、こういったオンライン授業で使うぐらいであれば問題ないだろうと軽く判断し(笑)、使うことにしています(2020/4/29時点)
↓関連ありそうな記事です:
(言わずもがなですが)仕事で使う場合は、気をつけたほうが良いでしょう。
事前準備

事前のメールで実験に必要なものが案内されたので、準備する必要がありました。
上記写真でおわかりのように、実験が水やジュースなどの水分をパソコンの近くで扱うので、ちょっとドキドキでした。ノーパソのキーボードの上にタオルを敷いて念の為ブロックしてました。
オンライン無料体験会の進行
最初に事務局のような方が挨拶され、
次に酸(さん)の実験、
最後は、親向けに事務局の方から教室の案内がありました。
Zoomを使った授業の様子
息子が通っている地元の小さなそろばん教室が手探りで行ったZoomのオンライン授業に参加しましたが、なかなかのグダグダ感でした(笑)。ま、しょうがないですよね。
それに比べると、だいぶZoomの操作に慣れてらっしゃる感じがして、オンラインによるストレスはほとんど感じませんでした。
というのも、先生側の設定で、参加者全員の音声をミュート(消音)しているんですね。
なので、参加者(子ども)の顔は小さく見えるのですが、参加者の声が全て聞こえないので、ストレスなく先生の話が聞けました。
挨拶などをみんなで行うときは、全員のミュートを解除して、みんなの声が聞こえるようにしていました。手際もよかったです。
そして、先生はみんなの実験の様子をしっかりみていて、面白い試みをしているようなお子さんをフューチャー!!!
その子だけ、一時的に画面に大きく表示しミュートを解除します。
先生からの質問に対し、フューチャーされたお子さんだけ応答できたりします。
うちの息子も取り上げてもらいましたが、息子の様子からか、先生はミュートのまま(消音状態)で息子に質問され、こちらは手でOKマークを出したり、ジェスチャーで答えるということをしました(それで事足りる内容だった)。
うちの息子は人前で発言するのが大の苦手なので、先生グッジョブ!!なのでありました。(顔が緊張でこわばって声がでない・・・)
心に残った先生の言葉
実験中、先生がみんなにある質問をしたんですね、「○○をしたら、どうなると思う?Aだと思う人?Bだと思う人?」という質問を。
みんな挙手で意思表示します。
先生は、「ここで手を挙げたことが大事なんだよ」ということを子どもたちに伝えてくれました。間違ってもいいんだよ、みんなと意見が違ってもいいんだよ、ということも伝えてくれました。
先生はそのあと、A、Bを選んだ「理由」を言えるといいね。と。
こういうメッセージ、息子に届いているといいなぁ。
息子の様子

息子は、とても楽しそうでした。私も一緒に実験できて、とても楽しかったです。
息子は終わった後も、クエン酸水やぶどうジュースや重曹水を使って、いろいろと混ぜて遊んでいました。

やっぱり楽しいね。机に向かって勉強するより全然、楽しいね

やっと分かったかぁ~~~!
ははは。ママもドリルの勉強は嫌だよ。
勧誘の電話
オンライン授業を受けたその日の夕方、ヒューマンアカデミーサイエンスゲーツさんから電話がありました。まぁ勧誘の電話ですが、感想を聞かれた程度で、強いものではありませんでした。
私としては息子がやりたければ参加して欲しいのですが、結局、他の教室と同じでして、息子は「やりたい!」にはならないんですね・・・。
なので、やはりしばらくは、単発のイベント参加で息子の好奇心の幅を増やしたり、経験値を上げたりしていくしかないなぁと思っています。すみません。
理想は、こういうアクティビティを通して、人前でも自分の意見を堂々と発言できる子になって欲しいです。(私もとっても苦手なので、どうしたらいいものか・・・)
授業に関する質問
電話で「質問ありませんか」と言っていただいたので、質問させて頂きました。
今回の実験は、「酸性」「アルカリ性」の実験なのですが、その2つのワードは授業中には出てこなかったんですね。「お勉強」チックな解説は一切なかった。
それは、オンラインだからなのか、参加者が小学校低学年がターゲットだったからかと質問しました。
解答としては、両方という感じでした。
実際の教室での授業では、こういった単語も出てくるだろう、ということでした。
さいごに
ヒューマンアカデミーサイエンスゲーツさん、このステイホームの期間中、とても楽しく、ためになる機会を頂きまして、本当にありがとうございました!
ロボット教室の案内もして頂いて、ありがたいです。息子が興味をもったら申し込みさせて頂きます。

2020.04.29
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません