小2の分数:学校のテストが返ってきたよ。

先日、小2の息子が分数でつまずいたという記事を上げた。
学校の算数のテスト(分数に関する問題)が返ってきたので、記事にしてみる。

小2の分数:進研ゼミチャレンジの問題でつまずいた!
2021.02.24

小学2年生、分数の教え方
2021.02.05
Contents
息子には
分数について、息子には折り紙、紙テープ、おはじきなどを使い説明を行った。
あと、分数をまじえて一緒に料理を作ったり。
また、分数に関する動画をいくつか見た。

嫌がる息子を一緒に膝の上に乗せてというと聞こえがいいが、実際は羽交い締めに近い形で見た・・・
ほとんど教育虐待やないかいっ!🤢
恐らく説明した内容は理解はできていると思う。
さて、学校のテストで結果はどうだった?
返ってきたテスト公開


(オ)の長さは(キ)の長さの2倍です。
「どうして3倍になったの?」と聞いたら、
「コレ2倍だ」
と呟いていたので・・・今はもう分かっていると思いたい(笑)
ただ、なぜ3倍と記入したのかは不明なまま・・・
大いなる謎は謎のままとすることにした。
返ってきたテスト、もういっちょ!

こちらは、書き直した跡が残っているものの、一応、理解できているのだろう。

そういうことにしておこう
さいごに
一応、息子なりに分数の理解は進んでいるように思ったが、まだまだあやふやな様子。
これからも日常生活の中で、分数的な会話を挟んでいこうと思う。

小2の分数:進研ゼミチャレンジの問題でつまずいた!
2021.02.24

小学2年生、分数の教え方
2021.02.05

楽しく遊びながら「かけ算」を学ぼう
2020.01.15
ディスカッション
コメント一覧
分数、難しいですよね。(T_T)
生活の色んな場面でちょいちょい、声掛けして覚えさせる作戦は正解だと思います。
小4の我が息子も、少し前に分数の計算のテストがありました。
今となっては特に問題なく理解できていますが、やっぱり小2の時には、
同じようにあれれ?と思ったことがありましたよー。
息子くん、今の段階では十分理解できているし、
これから学ぶ中で自ずといろんな分野に関係付けていかれるような気がします。
そうそう。
息子の学校では、3年生から算数は習熟度別にクラスが別れますが、そちらはどうでしょう?
だんだん抽象的概念が入ってくるので、今のうちに息子くんの様に足元をしっかり固めておくと
学年が上がっても安心ですね。(*^^*)
小4あたりから一気に学年内での習熟度に差が出てきて、
小4の壁は学習面でもあるというのは本当なのね、とびっくりしました。
コメントありがとうございます(^-^)♪
>生活の色んな場面でちょいちょい、声掛けして覚えさせる作戦は正解だと思います。
よかった~^^(ホッと安心)
>これから学ぶ中で自ずといろんな分野に関係付けて
はい!自ずといろいろなことを関係づけて学んでいって欲しいです。
うちの学校も小3からクラスが分かれると聞きました(詳細不明ですけれど)。
>だんだん抽象的概念が入ってくる
なるほど!
どんどん難しくなっていきそうですね。
小4あたりで習熟度の違いも出てくるのですね。
高学年になって自ら意欲的に学べるといいな・・・。
(今は私がやいのやいの言って、やらせ過ぎちゃってて><)
これまでの遊び・体験と机上の勉強が繋がっていく経験をして欲しいなぁと思います。