小2息子、水泳プールの授業を嫌がった理由が判明

コロナ禍の2020年。当然、プールの授業はないだろうとタカを括っていたら、あったんですねぇ、うちの小学校。
隣の公立小は中止にしたというのに。。。
話がそれますが、うちの校長、コロナに対してかなり強気です。運動会も隣の学校は午前中でお弁当なしで終わるのに、うちは午後までやるそうで・・・辞めて欲しい。
水が苦手だった幼少期
幼い頃から水に対して抵抗が強かった息子。↓こちらの記事にまとめています。

2020.09.18
学校のプールの授業
小学校に入って、1年生の時もプールの授業はイヤそうでしたけど、それでも入ってたんですね。とはいえ、天候の影響で入れる日数は少なかったように記憶しています。
2年生になって、コロナもあったので、私の判断で最初のうちは見学に。皮膚のかゆみも出ていて、状態がよくなかったこともあり、前半はほとんど見学にしました。
その後、皮膚の状態もよくなったのと、どうやらプールは塩素の影響などで、それほどコロナを心配しないでも良さそうだと自分自身を納得させ(苦笑)、息子に「プール入ってみようか」と聞いてみると・・・

イヤ。
なーぜー😂
理由は
最初、なかなか理由を言葉にすることができず・・・
選択肢を与えてもダメ、
紙に書いてごらんもダメ、
いつものごとく五里霧中。
息子の考えていることラビリンスーと思ってたんですが、ポロっと教えてくれました!!!!
曰く、

何をするのか分からないからイヤ。
どうやら、プールに入っている時、先生の指示が分からなくなっちゃうようなんですね。
水が怖いとかそういう理由を一生懸命想像していたので、まさかこんな理由だとは思いもよりませんでした。

息子よ、よく自分の気持ちを言えたね!!
普段から指示を勘違いすることが多い息子。
プールだと余計に指示を理解しづらいだろうなぁ。と、息子の困り感をなんだかとても理解することができました。
ここは息子の気持ちを尊重してプールを休みにすべきかと悩みました。ここでプールを休んで良いとしないと、「どうせママに何を言っても聞いてくれない」となって信頼してもらえないかな?と考えました。
しかし、2年生になってからプールの授業はまだ一度も受けていないから、指示が分からなくなるというイメージはおそらく1年生の水泳授業の経験から来ているものだろうと思い、

今日だけお試しでチャレンジしてみない?それで、やっぱりヤダと思ったら、もう入らないでいいよ。
と、提案してみました。
息子もこの提案に少し考え、「分かった」と納得してチャレンジしてみることになりました。
先生への連絡帳にも息子が不安に思っている点を書かせて頂きました。
結果

プール楽しかったわ~~~
ズコっ。
でも、こういうズッコケは嬉しいからたくさんズッコケたいね。
担任からの連絡帳の返信にも「楽しそうにプール入ってました」と書かれていましたとさ。
めでたしめでたし。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません