小学生向け無料で体験できるロボット・プログラミング教室特集!
2020年4月から小学校でプログラミングが必修化になりますね。特定のプログラミング言語を覚える必要はないようですが、論理的な思考を育む事だけでなく、IT機器に慣れることも目的になっているよう。
↓小学校プログラミング必修化はこちら。

2019.11.28
そこで、家計に優しい【無料】体験教室 を実施しているプログラミング教室をピックアアップしてみました。
私自身が大昔に元プログラマーだったのですが、トライ&エラーでモノが動く過程、試行錯誤は単純に楽しいですよ。
これを機に、プログラミング教育&教室がどういうものなのか、お子さんと一緒に体験してみましょう!
私もたくさん参加しています
ブログで紹介してますが、これまでに、息子(小1)をレゴ教室、地元のプログラミング教室、科学館イベントなどに連れていきました。
※息子がまだそこまでハマらないので、習い事として通っている教室はありません。
プログラミングに関わらず、色々なところへ顔を出して、いつか息子本人が「これをやりたい!」というものを見つけたい。見つけたら全力でサポートしたいと思っています。しかし、まだ「これが好き!これをやりたい!」がなかなか出ない状況です(悲)
プログラミング教室の選び方
私の一意見ですが、
子どもの年齢が低いほど、ロボットやモノと連動してプログラミングを楽しめるコースを選ぶようにした方が良いと思います。 ソフトウェアだけで完結するような完全バーチャルではなく、手で掴めるもの、実態があるものを動かす実体験が大切です。
もちろん、お子さんがプログラミング自体に興味があって、コードをガリガリ書きたいのであれば、何も悪いことはありません!余すことなく叶えてあげましょう。
また、我が家はVR系(Virtual Reality:仮想現実)には参加しないと決めています。
LITALICOワンダー
LITALICOワンダーは、発達凸凹キッズのママであればご存知の方も多いかもしれません。運営元の LITALICO は、 発達障害・ADHD・学習障害の子どもさんへの学習支援・教育支援を行う LITALICOジュニア を運営しています。
このため、学習やコミュニケーションに不安のあるお子さんでも、安心して通うことができます♪
2019年6月に立川、7月に押上、吉祥寺に教室がオープンし、無料体験授業を積極的に受け付け中!!その他の教室は東京を中心に、神奈川県でも展開されています。
↓LITALICOワンダーの紹介は、別途こちらに記事にしました。

2020.02.02
無料体験授業は満足度90%以上!
体験授業(60分)を無料で2コマまで受講可能。幼稚園年長~高校3年生が対象。
↓息子も無料体験教室に参加してきました!

2020.02.02
Tech Kids School
『Tech Kids School』(テックキッズスクール)は、全国約700人の小学生が在籍する小学生向けプログラミン グスクール。
プログラミングスキルを身につけることだけが目的ではなく、テクノロジーを武器として自らのアイデアを実現 し、社会に能動的に働きかけることができる人材を育てているそうです♪
無料体験レッスン について
現在渋谷教室にて、無料体験レッスンを受け付け中!
※場所が渋谷だけなんですね。
体験レッスンは60分。
お子さんはゲーム開発体験。その間、保護者はTech Kids Schoolについて説明を受ける形です。 説明会は少人数で実施しており、不明点や懸念点などを気軽に聞くことができるそうです。
ゲーム開発ということで悩みましたが(我が家にはまだテレビゲームはありません)、私が興味があったのと、ちょっと渋谷に行ってみたい気になってしまったので、私も無料体験の申込みポチッとしました♪
老舗
AbemaTVなどのサービスを手がけるサイバーエージェントが2013年から運営する老舗スクールです。老舗という安心感は大きいですね。
コンテスト入賞者数はNo.1の実績!
子ども達に実践的な実力を身につけてもらうため、本格的なカリキュラムになっています。SwiftやC#など、大人がやるようなプログラミングを学習し、多くのコンテストの入賞者数を誇っています。
C#はプログラミング言語としては、かなり高度な感じですよね。少なくとも、Scratch などのビジュアル型のブロックを組み合わせるだけのプログラミングよりも、かなり実用に近い言語でしょう。私は、あいにく全く使ったことはないのですが、構文はC言語系のようです。
ちなみに、 簡単に言う C言語という手続き型言語があってその後継がC++(シープラスプラス、略してCプラ)、C#(シーシャープ)は、 構文はC言語系で 構文以外の言語機能などはDelphiの影響があるんですね。以下にWikiPediaにあったソースコードの一例を載せておきます。
public static class StringUtil {
public static string Repeat(this string str, int count) {
var array = new string[count];
for (var i = 0; i < count; ++i) array[i] = str;
return string.Concat(array);
}
}
生徒さんの作品例
楽しさにこだわった環境で学習!
コミュニケーションに長けた講師のサポートや、ゲーム開発しながら知識を学べたりと、楽しく継続して学習で きるような環境も整っています。
プレゼンテーション力が磨ける
Tech Kids Schoolは、自分の作品を発表するプレゼンテーションの機会も定期的にあるそう。 発表することで、人前で話すことに物怖じしない度胸も養うことができる!
これからの時代、より必要になってくる能力も身につけられて一石二鳥です。
自考力キッズ(年長~低学年)
能力開発系の人気コンテンツ、パズル ・ロボット ・プログラミング が全部学べる、低学年向けの教室! それぞれ1つだけでも習い事として成立しているものが、一つの習い事として始められる唯一の教室です。
習い事ごとに送り迎えや曜日時間の調整をするのが大変、というニーズに答える、付加価値の高いカリキュラム!
現在、全国での加盟教室数は40都道府県約500教室だそうです。自宅から近いところに教室があることは大きなメリットです。
自考力キッズの特長
- 3つの習い事が1つになっている
- 月3~4回×60分の授業(※教室によって運営手法が多少異なる)
- ロボットやプログラミングに興味が湧いたら、高学年向けの教室である「エジソンアカデミー」への接続も可能
- 英語版のカリキュラムがインタナショナルスクールで採用されている実績がある
推奨年齢
推奨は年長以上ですが、教室によって受け入れ年齢が異なる場合があるようです。教室に確認した方がよいでしょう。
気軽に体験教室へ行ってみよう!
保護者の立場では、プログラミング教室がどのようなものか、 自分の子どもにもできるのかなど、不安があるかもしれません。こちらの教室では、まずは親子で体験教室に来てもらい、どんな子どもでも楽しく学べるということを理解して欲しいそうです。気軽に体験教室へ参加してみてはいかがでしょうか。
私も無料体験の申込みポチッとしました♪
※こちらは低学年向けの教室のようです。次に紹介する「エジソンアカデミー」が 高学年向けの教室になるようです。
エジソンアカデミー(3年生~)
加盟教室数、国内最大級の子供向けロボットプログラミング教室です。
上述の「自考力キッズ」の高学年向け教室のようですね。どちらも「アーテック」というカリキュラムを利用しています。
オリジナル・カリキュラム
「エジソンアカデミー」は学校教材メーカーのアーテックが 長年教育現場で培ったノウハウを活かし開発したロボット教材と、 MIT(マサチューセッツ工科大学)が開発した子供向け教育用ソフト 「スクラッチ」をベースにロボット用に改良したプログラミング環境を使った、 他社では真似できないオリジナルのカリキュラムでプログラミングを楽しく学べるスクールです。
規模
現在、加盟教室数が全国45都道府県約900教室で プログラミング教室としては、圧倒的な数を誇ります。
アーテックエジソンアカデミーの特長
- 初回授業からプログラミングが出来る
- ロボット作りとプログラミングの両方が体験できる
- 国内最大級の教室数
- スクール終了後も教材で楽しめる
- 国際大会(URC)に出場することも出来る
- 低学年向け講座「自考力キッズ」から受講すると最大5年
推奨年齢
推奨は8歳(3年生)からですが、教室によって7歳以下でも受け入れが可能な場合もあるようです。教室に確認した方がよいでしょう。
ヒューマンアカデミー ロボット教室
全国1400教室以上で開講!
対象
5歳以上
ロボット教室の特徴
1 : 監修者:高橋智隆先生
教材ロボットの設計者は、ロボット電話「RoBoHoN(ロボホン)」、 世界初の対話できるロボット宇宙飛行士「KIROBO(キロボ)」(トヨタ自動車、電通と共同開発)の開発者の 高橋智隆先生 です。
2 : 年に数回の楽しいイベントで理科や科学への関心や興味を高めます。
3 : 4つのコースでレベルアップしながらもっとやりたい!という好奇心を育てます。
4 : 理数系の基礎力をつけ、ドリルでは学べない「空間認識能力」を育みます。
5 : オリジナルブロック+ワークで専門的な内容も体系的に無理なく学ぶことができます。
ヒューマンアカデミー プログラミング教室
全国200教室以上で開講!
対象
小学3年生~
こどもプログラミング教室の特徴
1 : 子ども教育に実績のあるヒューマンアカデミーの講座。子ども向け教室の指導ノウハウを活かし、知的好奇心や思考力を伸ばすためのカリキュラムを用意。
2 : 「考える力」を育てるカリキュラム。パソコン初心者でも学習できるよう、学習の初期段階では難易度の低い課題からスタート。 最終的には自分でプログラムの改造を考え、作成できるレベルまで育て、「考える力」を育成します。
3 : 楽しく学ぶために開発した「オリジナル教材」。カリキュラムの最初に謎解きをしながらパソコンを操作。教材には「考える力」を育むための仕掛けを多く用意しているそうです。
D-SCHOOLオンライン
特徴
自宅で、映像で、安価に学べる新感覚の小中学生向けオンラインコースです。 子供達に絶大な人気を誇るマインクラフトをはじめ、英語&プログラミング、 ロボットプログラミングの各コースが用意されています。
小学生だけでなく、中学生まで対応しているんですね!
こんな方におススメ
子供のプログラミング学習に興味があるけど、近くに教室がない、なかなか時間が取れない、月謝が少し高い と感じている方。
マインクラフトなどゲームばかりやって困っているパパママ層。→マインクラフトが学びに変わります!
紹介動画
コースの特徴
マイクラッチコース:D-SCHOOLが独自に作ったソフトを使って進めていくコースです。マイクラで実際に出てくるブロックを使うのでとても楽しく学習することが可能です。
マイクラッチJr(ジュニア)コース:低学年向けのマイクラッチコースです。算数や理科の要素も取り入れな がら(といっても「お勉強」ではなく、マイクラッチコースと同様エンタメ性のある映像教材で学びます)、 プログラミングを学習していく土台作りをしていきます。
英語&プログラミングコース:英語とプログラミングを使いながら、 自分だけのロールプレイングゲームを作っていく新感覚のコースです。 英語もプログラミングも使うことが大事。たくさん使いながら、ロールプレイングゲームを作っていきましょう!
これは面白いコースですね。英語とプログラミングは親和性も高いと思いますし、なかなか良いコースなのではないでしょうか♪
ロボットプログラミングコースもあります!
14日間の無料体験実施中!
以下のコースは 14日間の無料体験 を実施中!※最新情報は公式ホームページにて確認してください!
■マイクラッチJr(ジュニア)コース
■マイクラッチコース
■英語&プログラミングコース
無料で受けられる体験の紹介は以上です。春に向けて、新しい体験を親子でしてみるのも楽しいのではないでしょうか。
以下、オマケで資料請求(無料)の案内です。
無料資料請求:Z会プログラミング講座
ひらめき・組み立て・試行錯誤の力を育てる Z会プログラミング講座 with LEGO(R) Educationです。
レゴ(R)ブロックを使ったプログラミングを素材とし、 未来を担う子どもたちに必要な新しい学びを提供する【Z会プログラミング講座】。
無料で気軽に資料請求できます♪
紹介動画
推奨学年
基礎編:小1~小4
標準編:小学3年生以上推奨
コースの詳細
学齢に沿った取り組みやすさを考えて、「基礎編」「標準編」の教材が用意されています。※現在、発展編の申し込み受付を停止しているとのこと(2020年1月)。最新の情報はホームページでご確認くださいね。
Z会プログラミング講座の特徴
- ひらめき・組み立て・試行錯誤の経験で、「プログラミング的思考」を養います。
- 毎回のテーマに沿ってレゴブロックを使用した教材がご自宅に届きます。
- センサーやモーターなどを取り付けたり、iPadや無線とつないでロボットを動かすことができます。
- お子さまの発想・工夫次第でさまざまな動きのレゴを作ることができます。
- テクノロジーに触れて楽しみながら創造力・論理的思考力・問題解決力が養われます。
- ご自宅でご都合の良いタイミングで教材に取り組むことが可能です。
メッセージ
Z会の考える「プログラミング的思考」とは、テクノロジーに触れる経験がもたらす創造力・論理的思考力・問題解決力を兼ね備えた学びとのこと。できるだけ多くの子どもたちにこの新しい学びを経験してもらいたいと追求した結果、 誕生したのが本講座となるそうです。
通信教育なので、ご自宅の近所にスクールがない方や、これ以上送迎の負担を増やしたくない場合など、自宅にいながらにしてプログラミングに親しめるのは、大きな利点ですね。
私も、無料資料請求をポチっとしました♪
最後までお付き合い頂きありがとうございました。教室によって特徴もいろいろでしたね。気になったら、まずは無料でお試ししてみましょう♪

2019.11.28

2020.01.10

2020.02.02

2020.02.02
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません