小学校プログラミング教育が黄色信号?② ー学校の先生の負担を減らそうよ
前回までの記事は↓こちらです。小学校プログラミング教育の開始が黄色信号というYahooニュースから、そもそもプログラミング教育とは、何を目的にしているのか、解説している動画を紹介しています。

2020.01.10
ここでは、私の頭の中で考えたことを思いつくまま書いてみます。
現場の先生の疲弊度って
文科省がやろうとしている狙いは、別に反対はしない。AI華やかなる未来に対する不安と、しかしながら前向きな対応策というものも感じられて、危機感を持って改革しようとする姿勢は私は嫌いではない。
ただただ、やり方が問題だと。現場の先生は本当に大変だろうな。
よく知らないのだが、文科省のおえらいさんは、目標だけ定めて後は現場任せではなく、どうやったら目標を達成できるのか、その導入方法までしっかり検討して責任を持つべきでは。(あ、やってたらすみません)
現場の先生方は本当に大変だと思うの。体育でダンスはしなきゃいけないし、英語に道徳にプログラミングに・・・。小1息子の担任の先生ね、教科に関しては本当によくやってくれているのだ!公立の授業でこんなステキな授業が受けれるなんて思いもよらなかった。それに加えてアレもコレもって。。。

2019.12.04

2019.12.04
本当に、教科を教える先生と担任を分けて欲しい!中学や高校みたいにね。担任の先生は道徳だけ教える。そしてクラス運営をやってもらって、そして、心理士の資格を必須にする。ペアレント・トレーニング、マインドセット、マインドフルネス、自己肯定感の上げ方、正しい褒め方・叱り方・・・こういったものを文科省さんが定めて(日本の子ども達をどう育てたいか決める)、担任の先生を免許制、しかも更新制にして欲しい。
英語もダンスもプログラミングも、その教科だけ教えられる人を免許制・更新制で導入したらいいと思う。
そして、めちゃめちゃ高いお給料を払って欲しい。子どもは日本の未来だ。正しくお金かけましょうよ。
文系元プログラマーの私の意見
(すでにそうだと思うが)職業としてのプログラミングはすごく二極化すると思う(と、ホリエモンも言っていた(^-^;;)。コアのライブラリの部分、例えば画像処理とか認証システムとか、数学とかなんだか専門的なことが分かってないと書けない部分。
一方で、それらライブラリは今や、恐らくほとんど公開されていて、営利目的で無料で使えてしかも自由に改変もできる(私が大昔に業界にいた頃はソースコードは知的財産だった)。
GoogleのAndroidだって、公開されたライブラリをたくさん使っている。そして、 Android も無料で公開されている。開発環境すら無料だ。
だから、ライブラリに命令を出して、例えば、カメラの写真を撮る、とかね。そういう命令の組合わせで最上位のアプリは素人でも簡単に作れるようになっていくわけだし、私がいた部署もそういうところだった(私は組み込み系でしたけど画面回りを作ってました)。とはいえ、最先端の技術は英語が必要だし、私のような頭の持ち主には難しかったyo
下位レイヤーになればなるほど専門性が上がるし難しくなる。画像処理の部署は専門の学位がないと呼ばれもしなかった。
文系プログラマの上司が教えてくれた大切なこと
えっと。何がいいたいかと言いますと。私の最初の上司も文系出身で。
必要なのは、三段論法が分かることだって。
三段論法は、論理学における論理的推論の型式のひとつ。典型的には、大前提、小前提および結論という3個の命題を取り扱う。
以下に「定言的三段論法」の例を示す。
出典:Wikipedia
大前提:全ての人間は死すべきものである。
小前提:ソクラテスは人間である。
結論:ゆえにソクラテスは死すべきものである。
最低限、抑えておく部分。
図形の証明の授業なんかもプログラミング的思考に近い気がする。ちなみに、私は証明の授業が大好きでほとんど間違えたことがなかった(←いいように記憶を改竄してそう)。あの大きな解答用紙に答えを書いていくのが好きだった。最後の「∴」マークを描く時の爽快感。
後は、集合とか論理演算とかもね。

こういうのって・・・中学校の数学なんでしたっけ?もはや、全然、思い出せぬ・・・(>_<)
ちなみに、私はセンター試験を数学Iで受験したが、すごく苦手だった。
えー、何が言いたいかというと、(プログラミング云々関係なく)論理学が大切だと思うんですよね。なので、息子には、まずは接続詞をきちんと使えるようになることを大事にしていきたいと思います。
子ども向けプログラミング教室についても読んでくださいね。今なら無料で試せる教室がたくさん!気軽に体験できる教室も多いですよ。

2020.01.22

2019.11.28

2020.01.10

2020.02.02

2020.02.02
▼IT×ものづくり教室【LITALICOワンダー】

息子も無料体験受けてとても良い経験をさせて頂きました♪オススメです。
一人一人に合った「オーダーメイドカリキュラム」を受けることができ、将来活きる力(≠知識)を育てられる!
▼サイバーエージェントが運営する 小学生向けプログラミング教室【テックキッズスクール】

▼Z会プログラミング講座 with LEGO(R) Education/資料請求はこちら

▼パズル・ロボット・プログラミング、全部できるのは、自考力キッズ

▼プログラミング教室なら、エジソンアカデミー

▼マインクラフトが学びに変わる!?楽しく学ぶ!【D-SCHOOLオンライン】

▼ヒューマンサイエンス「ロボット教室」体験授業受付中

まずは無料体験を受講してみよう!
▼10歳からの「教育版レゴ マインドストーム EV3 for home by アフレル」

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません