小3息子の担任と面談メモ(1学期)

息子の担任の先生と個人面談を行いました。この記事では、記録として簡単にメモしたいと思います。

2020.09.17

2020.01.12
面談の対象者
この面談は、全生徒が対象ではありません。対象は、就学前に自治体の発達センター的な施設から学校へ申し送りのようなモノを行った児童を対象に、節目節目で学校側が設けてくれるものです。
※うちは就学前にWISCを受けています。
「どうして面談を受けるのですか」
これまでに幾度となく書いてきたように、うちの息子は行動の切り替えが遅く、崩れると癇癪を起こしたり私だけを叩いてきます。。。。きました。
私と息子の親子関係はサイアクな状況でした。
そう、「でした」。
2年生まではあったのですが、3年生の今、癇癪や私を叩くはほぼ無いです。
すごい。
こんな日がくるなんて😭😭😭この記事を書いていて改めて気づけました。
個人面談では、担任から「どうして個人面談を受けているんでしょうか」と質問されてしまいました。(毎回、言われがちなのですが)
担任の言葉を借りますと、学校の勉強は点数だけで言えば良い方だから「どうして個人面談を?」ということらしいです。
私、テストの点数が良ければ問題ナシ!とでも言いたげな姿勢は賛成できないので、先生に異を唱えたい所ではありましたが、グッと堪えました(笑)。(たとえテストの点数は良かったとしても、学校生活での困難を抱えている子はいますよね)。

あ、テストの点数が良いといっても、全統小テストでは偏差値40台ですからね。←シツコイ
全然、賢くはないです。平均です。
学校は、本当に情報共有してないのですね。1年、2年、3年と担任が毎回変わりますが、毎回、私の困りごとを同じことを言ってますよ・・・。
就学前のWISCではワーキングメモリと処理速度が悪い、以前は癇癪起こすと叩いてくるなどを話したわけです。
先生は「学校ではそんな姿は想像つきません」という回答。
うん、学校では違うって知ってるよ。
指示の取り違え
私からすると、息子はまだまだ先生からの指示を取り違え、「明日、給食無いってよ」←実際はある。とか、持ち物の説明を聞き間違えたりとか、色々あります。
でも、今回の担任の意見では、それほど気にするレベルではない。結局、相対の問題で、先生としてはもっと大変な子がいると言いたい模様。1、2年の時は、指示が通らない(勘違いする)は彼の問題点として担任と共有できたのですが、3年の先生は「問題なし」。単純に息子が成長したと喜んでいいものだろうか・・・
「問題ありません」とか「アタマのいい子だから」と超テキトーな無責任😡なこと言われて、「他にもっと大変な子がいるから」と「そちら側」の理屈を述べられますが、私は流されず行こうと思っています。
だって、WISCのスコアで出ちゃってますし、スクールカウンセラーさんの意見では「やはり何かある」。
担任からの指摘事項
担任から見てもやはり気になる点はあるとのこと。
- 消極的。発言が少ない。
- スピーチでビックリするぐらい声が小さかった。
- 自信がない。
- お友達と問題が起きても弱腰(流されて自己主張しない)。
2年生で言われた、係の仕事がきちんとこなせない(忘れる)は、まだそういう姿はあるようですが、問題ではないと(これも、「みんなそんなモノですから」)。
2年生で言われた、挨拶がデキない点は確認しませんでしたが、おそらくまだデキていないと思います😂
また、春の家庭訪問で3年担任から指摘され非常に気になったお友達関係ですが、最近は、男の子とも遊んでいるようです。少し安心しました。
自己主張に関してですが、できてないだろうなと想像がつきます。もっと幼い頃は、自己主張する姿を見かけては心配し注意していたものです😭😂・・・親なんていい加減ですね。
自信をもたせるには?
今後は自信のなさと積極性のなさがネックになりそうです。
どうやって育てていけばいいのか。
本当に難しいです。
勉強も・・・結果として私が無理にやらせ、勉強をキライにさせてしまい🤢「勉強がデキる」というような自信のもたせ方は難しそう。
スポーツも秀でている箇所が無し🤣
せめて体格だけでも良ければ・・・😅
そもそも、何かできるから自信があるということではないと思うのですが、自信の育て方を知りたいです。
とりあえず私が怒ってばかりの現状は、本当に良くないのだろうなぁ。
注意すべきは穏やかにするようにして、怒鳴ったり人格を否定するような物言いは本当にやめようと思いました。😭
でも、怒鳴らないとテレビばかり見ている息子を一体どうしたらいいのか、未だに分からない私もいます。
難しいです(2回目)。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません