小2息子の担任と面談メモ(2学期)

コロナ禍の2020年。短い夏休みが終わり2学期が始まって数日後に、担任の先生と面談がありました。
息子は公立小学校の普通級に通っており、通級等は今のところ利用しておりませんが、面談を受けることができます(希望者のみ)。
担任について
2年生に進学し、担任が変わりクラス替えもありました。
1年2年の先生は、どちらも若い女性。運良く二人とも発達的なことへの理解は深く、ご自分でも勉強されている感じです。ありがたいことです。
特に今の担任は、もともと特別支援級の先生だったとのことで、話が通じやすいと感じています。
WISCの結果について
WISCの結果やこれまでの療育に関して、市の発達センターから小学校へ提出されているはずなのですが、1年のときも2年のときも担任はそのことを知らなかったです(苦笑)。なぜ。

2020.01.12
面談内容
面談で話に出た内容を以下にメモしておきます。
先生はいきなり息子のできない箇所を指摘してくるようなことはなく、こちらから「家だとこういう所ができておらず困っています。学校ではどうですか」という姿勢を見せることで話してくれる感じでした。
しかし、1年の担任よりも悪い点をキッチリ指摘してくれる印象で、それはそれでこちらも気力が必要な面談となりました😂
以下、ダラダラ書いていきます:
- 友達関係は問題ない🤗

とりあえず、よし。
- 家だとイライラして私(母)を叩いてくるがそういう姿は学校ではほとんど見られない。
- ただ、ある時、お友達と遊んでいる時に悪意なく突き飛ばしてしまい揉めたことがあった。担任はその場におらず、なぜ揉めたのか息子に聞いても、自分の言葉で説明が一切できなかった。(この時はそばにいた女子が説明してくれ事なきを得たとのこと。ありがとう!)

言葉で説明できないんですよね・・・WISCだと言語面のIQは平均ですが、そういうことではないんですよね。
- 授業が始まっても読んでいる本をしまえず、こっそり読んでいた(本が大好き)。
注意すると睨(にら)んできた😱

嗚呼、すみませんっ。
言い訳:
私が何か注意しても睨んでくることがあって。我が子ながら、ヒドイ表情で睨んでくるんですね🤢
注意され泣いてしまうのが嫌で睨んでくる、と私は推測しています(甘いかな)。
「泣いてもいいんだよ、睨むと相手の人は〇〇のこと嫌いになっちゃうかもよ」と伝えています。
ちなみに、本をすぐにしまえないのは、もう言ってもしょうがないので、脳みそが成長するのを待つしかないと思ってます。先生、すみません。
- 挨拶ができない。「ありがとう」が言えない🤢

ぎゃおん。
先生から指摘されてドキっとしました。
『挨拶を強要しないで親が挨拶する姿を見せよう!』と思っていましたが、それだけではなかなか難しいですね。
それでも、やっぱり伝えていくしかないだろうなぁ。学校には私から先生に説明するしかないのかなとも思っています。
ちなみに、私自身は幼い頃本当に人が怖くて目を合わせられなくて(今もそうですが)、挨拶がとっても苦手です。特に「おはよう」とか「さようなら」。でも「ありがとう」は伝えると相手の方が喜んでくれるのが嬉しいので、とても大事にするようになれました。
が!!!
最近は「ありがとう」を言う前に、意識が別なことに取られ、お礼自体を忘れるという・・・🤢
加齢なのかADHD特性なのか・・・
- 家では指示が3つあると遂行できないですが学校ではどうですかと聞くと、「そうですね。でも〇〇くんだけじゃないです」と言われました。

先生、それは解決になってないのでは、と思いながら口には出さなかったです。私も成長したなぁ
- 何か指示を受け「どうしよう、どうしよう」とあたふたキョドる姿が気になると先生から指摘。

Oh!
先生、そこに気づかれましたか(笑)
これね、私そっくり。
キャパが狭いということなんですが。
どうしていいのか分からなくなり焦ってしまう。
優先順位をつけられなくなるんですね。
「慌てなくていいんだよ」「落ち着いてね」と伝えるようにしてます。
- 勉強面では問題ないとのこと。「塾などに行っているんですか?」と聞かれる。
勉強に関しては、この先どんどん難しくなりますから、油断は禁物ですね。先生にも釘を刺されました。小3、4辺りでどんどん難しくなっていくそう。どうなることやら。
ちなみに、我が家は進研ゼミチャレンジ(紙)とオプションの思考力アップを受講しています。おすすめなので、PRです♪
さいごに
私は、小学校で勉強はそれほど重要視していません(えっと、小2の時点では)。
(苦手意識さえ埋め込まなければ、中学生からでも挽回できると思ってます)
それより、挨拶ができるとか、自分の言葉で説明できるとか、自分が悪かったら素直に反省できるとか、みんなの前で発表できるとか、自己主張するとか、そういう力を育てて欲しいと思っています。。。
(ここで問題になるのは、日本の公立小学校でそういった力が培われるのか、という根本的な問題ですが、それは置いておいて)
特に一人っ子だと家庭でこういう力をつけるための経験・体験をさせることが難しいです。
学力よりも人間力!
思春期に入る前に育てておきたい力をあと4年で・・・うーん、難しい!!!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません