お喋り小1男子 思考の切り替えが苦手な子:親子の会話を育むために私がやってみたこと

小1息子は自分のテリトリーではお喋り
我が子は、自分が話したいことはベラベラ・ ベラベラ ・ ベラベラ 喋りまくります。
すごくお喋りで、そういう子があまりお好きではない保護者の方は、あからさまに避ける様子が見られます(笑)。ま、そうよね。ウルサイし。
チャキチャキした子どもと思われてて。違うんですけどね。
あとは、一人でよくブツブツ言ってます。戦隊ヒーローや何かになりきってますね。
だから彼は自分のテリトリー(リラックスできる所)では「お喋り」で通ってます。
しかし-----
人前で話すのは緊張して言えなくなる、ヘルプが出せない、感情を取り扱うのがイヤ
人前で発表するとか、劇のセリフを言うとか、とても緊張して言えなくなるんですよね。
日常生活で担任や周りの大人、友人に「ヘルプ」を出すこともできません。
母に自分の感情・気持ち(楽しかったこと、嫌だったことなど)を伝えることをとても嫌がります。
その日にあったことを私に話すのも嫌がります。
そして、うまく言葉にできないと、私に癇癪をぶつけてきます。
そんなに母子関係が悪いのか…!?
そんなに母子関係が悪いのか…と、幼稚園の間は本当に悩みましたけど、ここ数年で気づいたことが。
あの子は、自分から話したくないことを話すのが、単純に、本当に、心底イヤなようです(笑)
ちょっとビックリ。
お喋りだから、質問されたら喜んでお話すると思いますよね。
でも、質問されると、今現在、彼のアタマの中で進行していることから意識を外さなきゃいけないじゃないですか。そうすると、場合によっては、二度と戻れないみたいなんです、その思考に。忘れてしまってね。
私もありますけど、アタマの片隅で掴もうとしている思考がすり抜けていってしまう感じなんでしょうか。
最近は、彼は「あー、何を言おうとしたか忘れちゃった」とイライラしながら言うことがあります。
読者のみなさん(居るのか?)、伝わってますかね。もうちょっと分かりやすく伝えたい…
自分が何かを考えることに一生懸命になってる時に、質問されてもそちらに意識を切り替えられない、切り替えたくないみたいです。 伝わってますかね。
本人がまだ自覚してないので、私が傍から観察した結果ですけどね。
大きくなったら聞いてみたいです。
ということで、最近は母子関係が破綻しているなどと思わないで済んでます!
小さい頃にやったこと(頑張って話をさせようと思ってたから)
幼稚園入園後
幼稚園入園直後、帰宅したら色々呟いて欲しかったんですね、母は。
「楽しかったよ」だけじゃなくて「喧嘩したよ」とか「嫌だったよ」とか。
ネガティブなことでもね…。
とはいえ、話さなくなった原因は私にある(自己嫌悪ではなく反省です)
幼稚園入園後、根掘り葉掘り問いただしてしまって。
「〇〇くんが追いかけてくるのをみんなで逃げた」とかなんとか…たどたどしく何か言ってて。
「そうなんだね、教えてくれてありがとう」で済ませてあげればよかったのに。
(後日、担任に相談するなりできたわけだから)
なぜだか無性に腹が立ってしまって、お説教しちゃったんだよね。。。
可哀想なことをしたと今でも私の胸に傷として残ってます。息子、ごめんね。
幼稚園から帰ってきたら「お弁当食べられた?」
上記のことがあって、反省して(同じこと繰り返したけど)、
毎日、「お弁当おいしかった?」とか「全部食べらた?」とかそういう簡単な、YES/NO で答えられる質問をするようにしていました。
少しでも会話の練習になるかなと思って。
「お茶飲む?」などの事務的な質問に返事がない場合
ほんとにね、「お茶飲む?」と聞いて、返事がないんですよ。ビックリしますよね。
耳には届いているっぽい。
何回か大きな声で聞かないと、白昼夢から戻ってこない。
「答えられないときは、『いま こたえたくない』と教えて。」と伝えました。
これね、効果的でしたよ。
こちらも、この回答が来たら、とにかく黙る。
今、彼のアタマの中は、ルパンレンジャー・パトレンジャーについての考察で忙しいんだろうな、と尊重するようにしました。
絵本を読む
絵本は努めて読むようにしています。
今でも寝る前に読み聞かせをしています。
本人が「もういい」と言うまで続けるつもりです。
ただ、絵本の中の言葉の説明とか、絵本について感想を言い合うとか、そういうことは嫌がります。
「早く読んで」「いいから早く読んで」って。絵本に集中したいってことでしょうか。
私が自分の話をするのは、有効な手段ではなかったです。
よく ママ友からアドバイスされましたけど、自分がお話するといいよって。寝る前のピロートークで今日一日の嬉しかった事を言い合うとか、ご飯を食べながら「ニュース」を発表!とかね。アドバイスされました。
ここまで読んでくださった方 (居るのか?) には、うちの子には効かないと分かりますよね(笑)。
結局、自分のアタマの中のことに意識を集中したいから、私の話なんて興味ないんですよね。
ちなみに、会話ができるお子さんには、この方法はとても言語性を高めてくれる気がします。周りのお友達を見ていてそう思います。相手の話を聞くことにも繋がりますよね。
お話作りカード
子どもが3歳くらいだったでしょうか、お話作りのカードを買いました。
最初は食いつきが良かったですが、なかなか継続できなかったです。
久しぶりに引っ張り出してやってみよう!
最近のヒット!!!
朝5分間ドリル
この記事で一番、伝えたかったことはこれなんです(汗)
小1の夏休み前に買ったんですが、楽しく取り組めています:
文章読解の問題です。
中には難しい問題だったり、「えー、それは無理があるよ」という問題もありますが、おおむね、楽しく親子で会話をしながらアタマの体操をしています。
とてもユルイです。会話することが目的だから。
- 子どもが文章問題を音読したがらなかったら、私と交代交代で読む、もしくは私が全部読む。
- 解答欄に書きたくなければ書かないでよし。
- 難しかったら途中でギブアップOK!
- 一日一回できなくても OK!
- 朝じゃなくても OK!
- 間違っても怒らない。正そうとしない。
あるトピックについて、親子であーでもない、こーでもない、と話すことができて楽しいです!ありがとうございます!
スクールカウンセラーさんに忠告されました
子どもが小学校に入学してから、定期的に利用させて頂いてるスクールカウンセラー。
本当にありがたいです。無料ですからね。
年長~小1で、私が話し出すと耳を塞ぐ姿が見られて。ガーン。
相談しました。
私、相当、お説教してるんでしょうね。。。
「そんな相手にね、話したいって思う?(笑)」by カウンセラーの先生
確かに!!!!
ガッテン!!!
自分の感情を説明することが苦手、という問題は?
特に私に感情を表現することが苦手なんですよね。ヘルプを出せないことも。
とはいえ、少しずつできるようにはなってきていますので、引き続き、見守ってきます。
【感情を言わせる】ではなく、じっと待って、できた時に「言えたね。教えてくれてありがとう」と共感する!!!←ペアレント・トレーニングで学びました。
なんてね。。。偉そうに書いてますけどね、、、、、
癇癪おこされたらね、
しんどいんじゃ!!!
─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません