ゲームは何歳から?小3息子、ビデオゲームが欲しいと騒ぐ

スポンサーリンク

ゲームは何歳から?小3息子、ビデオゲームが欲しいと騒ぐ

とうとう来た、この時が。

マリオ・・・ルイージ・・・!

スポンサーリンク

「ゲームが欲しい」と言い続ける息子

ずいぶん前から「ゲームが欲しい」と言っていた小3息子(一人っ子)。

これまではなんとか凌いできた。

ここへ来てビデオゲームが欲しいと言い続けている。

「ニンテンドースイッチ」か「プレステ5」で(勝手に)迷っている様子。

スイッチかな~
プレステ5かな~

 

いやいや、まだ「買う」にはなっておりませんよ。。。

いつ与えるか?

できれば「独り立ちしてから自分のお金で買いなさい」と言いたいところだけれど、きっと無理だと思う。

最近、お友達の家によく行くなと思っていたら、ゲーム目的だった😣(すみません)

そうやって覚えていくんだなぁ。

我々両親は

ちなみに、私は小学生5、6年くらいでファミコンを買ってもらったけれど、最初のスーパーマリオにハマっただけで、ほとんど無事だった(笑)。大学の頃、研究室にゲーム機があって少しハマり、なぜか社会人になってから突然プレステ2を購入しファイナルファンタジーを覚えた(あー、その当時付き合ってた人の影響だわ)。でもそこで終わり。

夫は、大学生になってからドラクエに夢中に。かなりハマったそうだが、社会人になってからは家で遊ぶようなことはなかった模様。今もゲームはしていない(スマホでもしていないはず)。

ただ、最近、テレビ東京の「有吉ぃぃeeeee!」という、ゲーム実況のような番組を録画して見ていたことから、私ですらちょっとゲームあってもいいかなと感じ始めていたことは確かだ。

この影響で、夫も少しゲームをやりたくなってきていた模様。

桃鉄とか楽しそうなんだよなぁ(私はやったことないのだが)。

与える時期を考えると

与えてから1ヶ月程度はどんな子でもハマると思っている。問題は、その期間が過ぎた後もずっと夢中になり続けるかどうかだと睨んでいる。

1ヶ月は夢中になると考えると、与え始めは夏休みや冬休みがいいのかな。

そして、中学受験をするかは分からないけれど、もしする前提で考えると、ゲームを与えるのは、

  • 小3か小4の間
  • 中学生になってから

のどちらかになると思っている。

夫と会話が成り立たない

与えるなら小3・小4がいいのでは、と私の意見を伝え夫に相談しても、まともな話し合いにならない。

というのは、スマホから目を離さず、生返事しかしない。聞いているのかいないのかも分からない状態🤢

なにこれ・・・いつからこんな悲しい夫婦になってしまったの。

夫から何も意見や反対はなかったから、息子に以下の条件が1ヶ月続いたら買ってもいいよと言ってしまった。

  • 毎日、夜8時30分にお布団に入る
  • 挨拶を大きな声で頑張る

息子、俄然、頑張りだしちゃったyo。

ここで私の失敗。
念のためと思って「パパとも話してみて」と伝えたところ、これがいけなかった。

夫が絶対にこなせない条件をどんどん付け足した嫌がらせとしか思えない。30日間、あなたの(私の)息子が完璧にこなし続けるなんて無理だって分かるだろう。

3年生になって、学校は毎日大変だし、習い事はあるし、宿題もある。

息子、さめざめと泣き出したわ。

そんなの、絶対にできないよ・・・

難しい条件を出してゲームをさせないなんて意地悪すぎるぜ。

最初から「ゲームはまだダメ!禁止!」とはっきり伝えた方が、分かりやすいし理にかなっている

結局のところ、彼の本心は「ゲームを与えたくない」ということなのだろう。しかし、そう問いただすと「そうでもない」と煮え切らない。ガッデム!

本当に最近思うのだが、夫と会話が成り立たない。

もっと分かりやすく自分の意見を表明して欲しい。この記事書いててまたハラワタが煮えくり返ってきたっす💦

家族でもう一度話し合う

うちの子は、テレビが大好きで気がついたらずっと見ている。そしてなかなか外で遊ばない。

スクールカウンセリング第5回:「東京都子供への虐待の防止等に関する条例」にビ…

2020.01.15

ゲームを買ったら、息子が今以上に外で遊ばなくなるのではないかと夫は危惧していた。

確かに、ここは私も意見を同じくするところ。

「外遊びをして欲しい」と言われてしまうと、私も「そうだな」と流され、結局、今はゲームを買うことに否定的になってしまった💦(まだ息子には伝えられてないけど🤢)

「夫婦で意見をまとめて」と思ったけど、悲しいかなうちは難しいので、息子も交えて3人で話し合うことにした(今、私がそう決意した)。

週末、家族会議じゃ。

私としては、息子が「自制できるかどうか」を基準に考えたいと思う。

さいごに

みなさんの所は、どういったゲーム事情でしょうか。

上の子がいたり、家族もゲームが好きなど、環境によっても大きく分かれるかと思います。

自制できるお子さんには、ゲームは良い面もあると思います。

良い息抜きやストレス発散にもなるだろうし、例えば英語環境の設定にすれば英語の学習にもなるだろうし、家族や友達とのコミュニケーションツールにもなるだろうと思います。

ゲームとの付き合いはこの先ずっと続くだろうから、息子本人がコントロールできるようにならなければ意味がないし、そこへ持っていくことが大事だと思っています。

難しいですね。

とりあえず「有吉ぃぃeeeee!」の録画予約は削除しました

ゲームとの付き合いは、今後も記事で書いていこうと思います。

参考URL:

ゲームのことを検索したら出てきたので、ブックマークとして載せておきます。

スポンサーリンク