小1息子、フラッシュバックに苦しむ。私にも伝播。どうしたらいいんでしょうか

昨日のこと。
夕飯を作りながら、私は英語の動画を聞いていた。
息子は珍しくお絵かきをしていた。
すると、いきなり息子が台所に来て抱きついてくる。
「嫌なこと思い出しちゃった」
夕飯の手を止め、少し気合いを入れる。彼を抱っこし、長椅子に一緒に座る。
嫌なことが頭に張り付くのか、ジタバタ暴れる。
私はとにかく「どうしたの?」と聞く訳だが。
彼はここで説明しない。したがらない。
できないだけかもしれないけれど。
「ママには絶対に言わない」
いつもこうだ。
そして、私は地味に傷つく。
拒絶されているようで。。。
選択肢を出して質問しても、このモードに入ると答えてくれない。
紙に書いてほしいとお願いしても、頑なに拒否。
でも苦しんでる。
ジタバタしてウーウー唸っている。
探り探り、なんとか知り得た所では、放課後に友人に何か言われたようだ。
しょうがないから、夕飯作りに戻った。
息子の苦しむ声が気になってしまうから、イヤホンで英語の動画を聞きながら台所に立った。
気がつくと、彼は唸りながらダイニングテーブルの下に潜り込んでジタバタしていた。
なんとかしてあげたい、と思うんだけど。。。
私が知っている方法をいくつか教えてみた:
・ママに話したら少しは気持ちがラクになるかもしれないよ(←「絶対にならない!」と反対される)
・苦しい気持ちを紙に書くといいんだって。←これは本当にそういう心理療法?があるみたいです。
・自分事にするから些細なことが辛くなるんだって。誰かお友達におきた出来事と考えてみたら、なんだ大したことないじゃん、と思えるかもよ?
と、次から次へとアドバイスしましたけど・・・
耳に指をツッコんで聞くの拒否。ジタバタ。唸ってる。
息子から拒否されているという寂しい感覚。
んでね、これが30分以上続くとね、こちらも我慢できなくなって。
さらにね。
最近、学校で見た彼の行動から、「これじゃぁ友達できないよ・・・」ととても心配していた私。この引っ掛かりが膨れあがった。
私のイライラが爆発してしまって、切れてしまった。
「そんなにママのことが嫌い?」って言ってモータ。
ごめんね。
「ママもイライラしちゃうよ、いい加減にして!」と。
結局、「そんなにイライラするんだったら、テレビをずーーーーーーーーっと見てろ!」って。
本人は見たくないって拒否したけど、私がテレビつけたらそっちに気が移って収まったけど。
根本解決じゃないよなぁ。
嗚呼。
どうしたらいいんだろう。
こういうお子さんをお持ちの世のお母さん方、どうされてますか?
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません