リタリコLITALICOワンダーオンラインとは?内容、料金、体験授業はあるの?

年長から通え、ロボット・プログラミングを学べる IT×ものづくり教室【LITALICOワンダー】
は、2020年4月より自宅から参加できる
オンライン授業の提供を行っています。
本記事では、【LITALICOワンダー】
のオンライン受講について、内容、料金、形式などを見ていきたいと思います。
以前、息子も LITALICOワンダーの体験授業を受けさせて頂き、先生やスタッフの方の子どもへの接し方にとても好感を持ちました。

この時は、子ども自身「どうしてもやりたい!」とならず、リタリコ入会には至らなかったのですが、最近ロボット教室に行きたい!と言い出したため、いろいろ検討している最中です。
LITALICOワンダーオンラインとは

3,000人以上のお子さんが通うLITALICOワンダーの授業が、全国どこでも自宅でオンラインで受講できるというもの。
生徒2~4人に対して、スタッフが1名サポートする少人数形式です。
オンライン授業では、TV会議ツールを用いて、双方向で、お互いの顔や声、プログラミングの画面を共有します。

先生は、子どもとのコミュニケーションを第一に授業を進めてくれるため、子どもが困った時はすぐにサポートを受けられます。
お子さんの興味関心を引き出しながら授業設計を行ってもらえるので、「ウチの子だけ授業についていけない!」なんてこともありません。
意思表示が苦手なお子さんにも、スタッフが柔軟に対応してくれます。
スタッフの対応の柔軟さは、うちも体験授業を受け、感じた所です。

初心者でも安心ですね。
先生の対応が良いところは、LITALICOワンダーのウリの一つかと思います。
リタリコワンダーオンライン開設の背景
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、【LITALICOワンダー】
では、4月11日よりオンライン形式での授業を開始し、多数のお子さんが参加しているそうです。
リタリコワンダーオンライン授業後のアンケート

自宅では子供の集中力が心配でしたが、教室と変わらず、もしかしたらそれ以上に90分集中できていた

最初は本人も戸惑いあったが、間もなく慣れて、驚くほどにイキイキとしていた
LITALICOワンダーオンライン3つのポイント
- 一方的に教えるのではなく、自ら考え・つくり・伝える、創造力を育む教育
- 個性・興味に合わせた、少人数・オーダーメイド型カリキュラムで、やる気が継続
- 授業以外の時間も質問できる「オンラインQ&Aサロン」での手厚いサポート
上記の2つは、通塾でも共通するポイントだと思います♪
LITALICOワンダーオンライン対応コースと月謝

【LITALICOワンダー】
オンラインコースに対応しているコースは3つ
- ゲーム&アプリ プログラミングコース
- ゲーム&アプリ エキスパートコース
- ロボットクリエイトコース
以下、詳細を見ていきますが、各コースとも教室受講に比べ、時間が短くなり、授業料もお安くなります。
【月謝料金の計算方法】:
以下の表で1回あたりの授業料を掲載していますが、月4回通う場合の月謝は
1回あたりの授業料 x 4(+α)となります。
※+αは、コースによって別途購入が必要な教材費などになります。詳しくは無料体験の際など、しっかりご確認ください。
※入塾金が初月のみ15,000円(税抜)が必要となります(2020/12月時点)
ゲーム&アプリ プログラミングコース
年長さんから可能!
▶対象年齢:年長〜高校生
パソコン・スマートフォンで遊べるゲームやiPhoneアプリの制作を通して、プログラミングの基礎となる考え方が身につきます。
授業形式 | 授業料金 |
教室受講 | 1回(90分)の授業につき 5,250円(税抜)~ |
オンライン受講 | 1回(60分)の授業につき 4,000円(税抜)~ |
- 新規入塾時のみ入塾金が必要。
- 受講は月4回からになります。上記は月8回受講の場合の金額。
ゲーム&アプリ エキスパートコース
応用コース。
▶対象年齢:小学3年生~高校生
Unityを使ったスマートフォン向け3Dゲーム・VRゲームの製作や、HTML/CSS/JavaScriptを使ったWeb制作をします。プログラミングの基礎を身につけたお子さんが、より応用的・発展的なものづくりを目指します。
授業形式 | 授業料金 |
教室受講 | 1回(90分)の授業につき 6,250円〜(税抜) |
オンライン受講 | 1回(60分)の授業につき 5,000円〜(税抜) |
- 新規入塾時のみ入塾金が必要。
- 受講は月4回からになります。上記は月8回受講の場合の金額。
ロボットクリエイトコース

年長さんから可能!「伝える力」も
▶対象年齢:年長~小学3年生まで
スタッフや仲間とオンラインで対話をしながら、ブロックを組み立て、パソコン(またはタブレット等)でプログラミングをし、動くロボットを製作します。
モーターやセンサーの制御を通してプログラミングの基本や機械の動く仕組みを学び、最終的にはアイデアを自分で考え形にするスキル・創造力を身につけます。
スタッフ1対お子さん2〜4名の少人数グループレッスンなので、コミュニケーションの中で学び合いやプレゼンテーションなどの「伝える力」も育みます。
授業形式 | 授業料金 |
教室受講 | 1回(90分)の授業につき 5,250円(税抜)~ |
オンライン受講 | 1回(60分)の授業につき 4,500円(税抜)~ |
- 新規入塾時のみ入塾金が必要。
- 受講は月4回からになります。上記は月8回受講の場合の金額。
- 入塾時に、入塾金・授業料とは別にレゴ®WeDo2.0が必要となります。詳細は【LITALICOワンダー】にてご確認ください。
LITALICOワンダーオンライン必要な環境

オンラインの受講には下記の2つが必要になります。
①【 カメラ・マイク付きのPC1台 】
Windows8.1~またはMac OSX 10.5~推奨。カメラとマイクは外付けでも可。
その他のOSについては事前にお問い合わせください。
②【必要十分なネットワーク環境 】
※事前に機材サポートをご希望の⽅は電話でサポートを受けることができます。
LITALICOワンダーオンラインメリット・デメリット
自宅で学びたい方や、近くに通える教室がない、通う時間を節約したい方などは、オンラインでの受講が良い選択となるでしょう。
オンライン受講も教室受講と同様に、発表や交流の機会が用意されています。安心できますね。
※オンライン受講の条件はコースによって異なります。最新情報は【LITALICOワンダー】
ホームページでご確認ください。
以下、オンライン受講で考えられるメリット・デメリットをあげてみました。ご家庭の環境やお子さんのタイプによって、通塾かオンラインか選ぶと良いでしょう。
リタリコワンダーオンライン受講のメリット
- 新型コロナウイルスなどの感染症に罹る可能性が下がる。
- 通える範囲に教室がなくてもOK。
- 通塾の時間が時短になる。
- 少し費用が安い。
- お子さんによっては、オンラインの方が質問しやすいかもしれない。
リタリコワンダーオンライン受講のデメリット
- 環境設定などで保護者の負担が増える可能性がある。
- 環境設定などで余計な出費があるかもしれない。
- 通信環境などでストレスを感じることがあるかもしれない。
- お子さんによっては、対面で質問できないことがストレスかもしれない。
LITALICOワンダーオンライン無料体験授業について

受講を検討されている方は、60分間のオンライン体験授業を受講してみましょう。手元に教材がなくても参加できるクイズ&デモンストレーション形式。費用はかからず無料で体験できます。
1分でわかる!実際のオンライン体験授業の様子
LITALICOワンダー公式の「オンライン体験授業について」の動画です。
60分のマンツーマン授業
授業の流れ:
①自己紹介 → ②ゲーム制作 → ③フィードバック
★コミュニケーションが豊富だから楽しい。
★お子さん一人で取り組めるから安心。
★お子さんの興味に合わせたオーダーメイド授業
オンライン体験授業に必要な環境
上述のオンラインコース受講で必要な機器と同様です。

事前に機材サポートを受けたい場合、電話でサポートを受けることができます。少しでも不安を感じたら、問い合わせしてみましょう。
オンライン体験授業の申込み方法
①以下のURLへジャンプ
②[体験授業のお申込みはこちら] をクリック!

③[オンライン 体験授業を申込む] をクリック!

④コースを選択。

⑤日時を選択。

⑥お子さんのお名前、学年などを入力し登録。

※登録が完了すると、メールが届くと思いますので、内容を確認してください。

オンライン体験なので、教室は選択しないんですね。
さいごに
新型コロナウイルスの影響により、オンライン学習が大きく注目されていますね。秋冬から第3波がじわじわやってきており、通塾&オンラインで柔軟に切り替えられるシステムはますます重要になってくるでしょう。
★オンライン学習がどういうものか試したい
★ロボット教室・プログラミング教室を試してみたい
という方には、ぜひ【LITALICOワンダー】の体験授業を受けて欲しいと思います。なぜなら、今なら質の高い【LITALICOワンダー】の体験授業が無料で受けられるからです。
体験であっても、質の高いものを受ければ、その1回だけでお子さんの中に何らかの「芽」となる「種」を蒔くことになるかもしれません。
今は無料で試せますがいつ終わってしまうとも分かりません。これを機に利用してみるのも賢い選択でしょう。
自分語りになりますが、私は少しでも興味のある教室は必ず体験を受けさせて頂き検討します(息子の様子を見て、今じゃないなと思えば1年位寝かせたりもします💦)。その結果、後悔も少なくなりますし、しっかり子どものやりたい事を見極められるのではないかと考えています。
受けたいと思った習い事を全て受講するわけにはいかないですからね。

お子さんにピッタリの教室、学習スタイルが見つかるといいですね。

2020.02.02
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません