英語Youtube:効果を感じられた英語の勉強法

私が真剣に英語を勉強したのは、2005~6年くらい。古い(汗) 。
結局、自費で少し留学した訳ですが、帰国後の TOEIC は 855 というなんとも残念なスコア。ハハお恥ずかしい、うふ。なので偉そうなことも書けないわけですが。
とりあえず、CNNのニュースは遅いと感じるくらいではありました(今じゃぁ「なんとおっしゃいましたかの」と日本語でスマホに問いかけたくなる)。
以下、情報古い&あやふやなんですが、リスニングを中心に英語力を上げたかなぁと思える方法を書いてみます。・・・この情報、誰か必要なんだろうか(泣)。
手元にないのですが、『英語リスニング・クリニック―Diagnoses and remedies (初診者コース) 』 という書籍が当時の私にはとても画期的で衝撃的…だったような記憶があります。
素材について
素材はなんでもいいと思います。youtube の動画でもドラマでも(ただ、歌はやめた方がいいかもしれない)。上述の本にあったと思うんですが、題材と聞き方について:
- 興味はないけど、あるトピックを集中して期間を連続して聞く。例えば大統領選挙だったら、それにまつわる素材をいくつも連続して聞く。←単語記憶の定着率が上がる。
- 自分が興味のある内容について聞く。←モチベーションが続きやすい 。
リスニング素材の活用方法:
- シャドーイングに
- 暗記に
- ディクテーションに
シャドーイングに
シャドーイングを知った時は衝撃でした。参考にした本がどこかに行ってしまったという…ま、最近はきっともっと良い本があると思うので。たぶん、以下の書籍でした。初心者には分かりやすかった記憶があります。
『はじめてのシャドーイング―プロ通訳者の基礎訓練法で、英語の“音”感覚が飛躍的に身につく』
暗記して真似しまくる
最初は短文だけ
最初は短文だけ暗記して真似しまくります。『Grammer in Use 』のオーディオがよかったです。
とにかく暗記して真似しまくります。アタマの中で文章の映像を思い起こしながら。日本語で考えずに英語とイメージをアタマの中で直結させます。 Grammer in Use は英語で書かれた参考書なので、英語の文法を英語で学びます。そういう所もいいと思う。日本語で考えないようにしましょう。これは、意識するしかないと思います(やるとやらないとでは決定的に変わってくる)。日本語で考えないようにするために何かをするんじゃなくて、そうなるように意識する。これだけ。
そして、抑揚(プロソディ)とリンキングに注意し、全くそっくりそのまま真似して何回も口に出して繰り返す。 これをやると、日常会話が比較的スルっと言葉に出てくる印象です。
プロソディとリンキングに注意
プロソディ:具体的には抑揚あるいは音調、強勢、音長、リズムなどを含む。留学先の英語クラスでとても大事だと先生に教わりました。また、以下の書籍『American Accent Training』でも発音よりもプロソディがしっかりしてれば、相手に伝わるということが強調されていました。私の意見なんですが、英語はとても音楽的な気がします。音楽的に感情なども表現するといいますか…。日本語は語彙が豊富で語彙力で表現の幅が広がっているような。
リンキング :フランス語で言うところのリエゾンのようなものでしょうか。細かく分類するとイロイロあるようですが、音の省略や変形です。単語の末尾の音+次の単語の冒頭音がくっつくイメージです。
(用語が不明なんですが)複数形の s の発音が [z] じゃなく、[s] のときが結構あるように思います。 アメリカ英語に顕著なように感じます。発音のしやすさからこうなってるのかなぁ。。。日本語でもありますよね。「原因」を口頭では「げんいん」とは発声せず「げーいん」と発声するやつ。他にもイロイロあった気がするんですよね、音の変形。日本の学校で習った英語の読み方と違う発音の仕方。それ故、ルール化して覚えるというアプローチよりは、とにかく丸暗記して暗唱するのが得策と思います。
さっきから話が脱線しまくってますが
当時、お付き合いしていたアメリカ人の彼曰く、「英語はドイツ語とフランス語から成り立っている。きれいなルールに則ってないから、例外ルールがたくさんある」と。どこかで読んだことがある気がするんですが、日本人てカテゴライズすることが好き、みたいな。分類する=勉強だと思っている節があると。分類しただけで満足、みたいな。英語は(言語としてはとても分かりやすいと思うのですが)例外が多いから、ルールで覚えようとするアプローチは、もしかしたら効率が悪いのかなぁと思いました。
話を戻しまして、発音に関して目からウロコな気づきを私に与えてくれたのが、『CNN English Express』という雑誌でした。
当時とても役に立った雑誌:CNN English Express
今現在はどのような感じなのでしょうか。。。
と思ったら、無料の資料請求がありました!さっそくポチッとな。届くのが楽しみです。
短文素材には、ドラマやアニメなどもオススメ
短文素材には、ドラマやアニメなどもオススメです。生きた日常会話を学べたように思います。私は、Power Puff Girls が好きでした!
当時、 スカパー! に入っていたので、たくさん見てました。
2~3分の素材も丸暗記
短文の暗記がある程度できるようになってきたら、2~3分の素材(ニュース素材がやりやすい)を丸暗記して暗唱します。トランスクリプションがあるものが良いです。
VOA などの素材などが良いと思いますが、2分~3分くらいのものを最初から最後まで暗唱します。これもアタマの中で映像を浮かべながら。
TEDもとてもためになると思うんですが、丸暗記するには、ちと長い。。。
知識を広げるために、単純に楽しみましょう。
ディクテーションに
ディクテーションは素材を聞きながら、文字に起こしていきます。
私は、留学先で始めた気がします(ホームワークで出されたような記憶があります)。そして、とても苦手です。
ということで、ほぼ知識がない。ここは今後、自己学習で進めて行きたい分野(苦笑)。
素材はやはり2~3分でトランスクリプションがあるものにしましょう。やはり、ニュースものが良いと思います。ドラマなどより、硬い方が文章の勉強にもなる気がします。
聞き取りに関する耳
私、日本語でも聞き取りが本当に悪くて、難聴じゃないかと思うんですよね。耳鼻科で検査したんですが、耳の機能としての聞き取りに問題はないそうです。
思うに、聞いた音を解釈する脳みそのどこかの回路が切れてるんじゃないかと思ってます(笑)。
もうね、留学して、何百万かけてもきっと聞き取れない音があると思う。だって日本語でもそうなんだもん。
それに対する、カバーは、とにかく単語を暗記するしかないんだろうなぁという結論なんですが、単語の暗記がめちゃ苦手です。。。
多読、精読
リーディングをすると、リスニング、スピーキングが「ガッ」と上がるのが分かります。
多読は興味があるものを乱読。私の場合、自分の実力より簡単なお話がよかったです。子ども向けのお話など。
精読は、分からない単語を引いて、意味をしっかり掴めるまで読みます。
以上です。

子どもが楽しみながら英語が学習できるレッスン!
今なら無料で体験できます♪
息子も無料体験30分を受けました!
オススメ
「ディズニーの英語システム」無料サンプルプレゼント!

我が家も聞いていました!
無料サンプルありがたい!
こどもオンライン英会話なら元祖 リップルキッズパーク

無料体験レッスンを受けてみよう!
最安270円からの割引レッスン。
兄弟一緒に受講しても料金は1人分!
英検2次試験(面接)のデモトレーニング対応
会員数50万人突破!業界No.1のオンライン英会話 「レアジョブ英会話」

2007年の創業開始から会員数70万人を突破、
講師数5,000人以上を誇る国内最大級のオンライン英会話サービス。
会員登録(無料)で通常2回(1回25分間)の体験レッスンを受講できます!
※私もレアジョブの無料体験レッスンを受けました!
とても楽しく安心して受けることができましたよ。
ネイティブキャンプ

予約不要で24時間365日好きな時にレッスンができます♪
現在7日間の無料体験キャンペーン実施中!
短期間でお得に圧倒的な英語力を手に入れる!
忙しく時間が不定期な方向けです。