コニカミノルタ サイエンスドーム(八王子市こども科学館)星空観望会に参加:木星、土星、月を見てきました!
八王子コニカミノルタサイエンスドームで無料の子ども向け星空観望会イベントがあり、親子で参加してきました。私自身、本格的な望遠鏡で星空を見たのは初めてだったので、とてもためになったし楽しかったです。星空に特別興味のない子どもでも楽しめるのでオススメです!

息子の興味関心は…宇宙にはないっ!
息子は特に星が好きとか、宇宙に興味あるとか、・・・ザンネンながら皆無!うん、全般的に興味関心が薄い、ザンネン!好きなことはTVを見てボーッとすること。気持ちは分かるんですけどね。 お友達も行くイベントだったので、息子は喜んで参加しました(人には興味がある)。
一応、家にある図鑑で少し興味をそそろうかな、と思ったんですが…まぁ、見ないよね。
プラネタリウムで事前に解説
星空を見る前に、プラネタリウムで星空解説をしてくれました。これから見る星に絞った解説でした。ありがたいですね。
実際に観察!
望遠鏡が3台ありまして、月、木星、土星と観ることができました。建物入り口前のスペースで行われましたよ。
月
お月さまはとても明るいんですね!太陽の光があんなに眩しく感じるとは。スタッフの方曰く、満月だと望遠鏡を除いた瞬間、本当に眩しいそうです。
木星
木星は、あのシマシマも見れましたし、衛星も4つも観ることができました!ちょうど月の右側にある、肉眼でも見える星でした。
とても小さいのですが、ハッキリクッキリしていて、なんだか美味しそうでした。木星の「ガニメデ」衛星と聞くと、これ↓を思い出します。
月面調査員が真紅の宇宙服をまとった死体を発見した。綿密な調査の結果、この死体は何と死後五万年を経過していることがわかった。果たして現生人類とのつながりはいかなるものなのか。やがて木星の衛星ガニメデで地球のものではない宇宙船の残骸が発見された……。ハードSFの新星が一世を風靡した出世作。
Amazon商品説明
一度しか読んだことがないから、また読んでみたくなった!
土星
土星もとても綺麗に見えました。小さいけどハッキリクッキリ。知り合いのお母さんが「カワイイ!持って帰りたい」と言ってて、なんか気持ち分かる~~~。
土星というと、なぜかクリーミーマミを思い出すワタシ・・・小さい頃は、土星の輪っかの上でアイススケートしたいと思っていました。
望遠鏡
スタッフの方が言ってましたけど、望遠鏡は100万円以上するものだそうです!それを覗けるなんてありがたいなぁ。
友人が、こんなような双眼鏡タイプを持ってきていて、見させてもらいました。月はとても大きく綺麗に見えて、ウチも欲しい!
感想
はじめて参加しましたが、とても楽しかったし親も楽しめました。もっと事前に息子の興味を引いて上げられたらよかったのに・・・と反省もありますが、こういう機会をもっと増やして、子どもの好奇心を伸ばしていきたいと思います。
こういったイベントを行ってくれるのは、本当にありがたいですね。
八王子コニカミノルタサイエンスドームについては、こちらの記事にもあります。

2019.08.17

2019.08.24
番外編:息子の様子にショックを受ける
ここから話がそれます。発達系の話です。お好きでない方は、回れ右!
発達障害グレーの我が子、プラネタリウム内で騒ぐ騒ぐ。お友達の弟くん(2歳下)と意気投合して、しかも、うちの子だけずっとうるさかった。。。
学期末の個人面談では、担任から問題ないと言われているんですが、とてもそんな姿は想像できない酷いものでした。
同い年(小1)のお友達は、本気で我が息子を嫌がっていたと思う。だって、きちんと星空解説のお話を聞きたいから。それなのにいくら注意してもうるさい息子。抱えて出ていくべきだったのか。
友達に嫌われれば流石に気づくと思うから親がアレコレいうより、疎まれて学んでいくべきなのだろうか。とはいえ、自分を修正できれば万々歳だが、それが簡単にできないのが発達障害なんだと思っている。今も実際にできてないし。
荒療治が失敗すると、引きこもりになるんじゃないかと、それが心配で、母はどうしていいか思い悩む日々です。。。