予約制になった九段下の科学技術館へ!旧江戸城清水門と北の丸公園も

新型コロナウイルスの緊急事態宣言が2021年の3月に解除され、これまでずっと我慢していた科学館へポツポツ行くようになりました。
今回は、九段下の武道館横にある科学技術館へ行ってきましたので、簡単にレポ。
清水門や北の丸公園のことも少し紹介します。
※現在、科学技術館は事前予約制です。今後の社会情勢の変化によって変わってくると思いますので、お出かけの際は、最新情報をご確認くださいね。
▶科学技術館ホームページ:http://www.jsf.or.jp/
科学技術館 のお出かけ情報は、↓の記事参照のこと。(コロナ前の記事)

2019.08.18
↓以前のイベント参加の記事です。

2019.08.24
旧江戸城の清水門
東京メトロ九段下駅にて売店のパン屋さんでお昼ごはんを買い、歩いて向かいました。
いつも通り、以下の地図の青線コースを通り、清水門から入りました。

↓清水門へ至る橋。お堀の向こうに武道館の玉ねぎが見えます。

旧江戸城ということで、少し歴史的な事柄を事前に学んでから行きたかったのですが、上手く行かず・・・
それでも、息子は「お城だー!」という感じで、以前来た時よりは興味を持ってくれたようでした。
↓鬨の声を上げる武士だそうです。

江戸城に鬨の声をあげるような武士は乗り込んではこなかったのではないでしょうか・・・
(私も日本史全く詳しくないのですが😅)

↓この石をどうやって積んだんだろうと不思議がってました。

↓タモリさんの解説が聞きたい・・・

↓清水門の説明


北の丸公園
これまでは近くのマックでお昼を食べてから科学館へ向かうことが多かったのですが、今回は、北の丸公園でパンを食べることに。

↓吉田茂像がありました。

↓ところどころ、こういったテーブルが用意されています。

我々が行った時は、席が空いており、お花見客も多くはなかったです。
※お昼ご飯には少し早い時間だったのが良かったのかもしれません。

科学技術館からの帰り道にまた公園を抜けましたが、その時間帯(15時ごろ)の方が人が多かったです。
事前予約&時短
見学には事前のネット予約が必要です。
▶詳細:http://www.jsf.or.jp/info/2021/06/reopen.php
また、我々が訪れた時は、時短で開館していました。
10:00~16:00 (最終入館15:00)
ワークショップ&休止展示物
以前は、科学技術館ではさまざまなワークショップを開催してくれていましたが、今はほとんど休止となっています。
我々が遊びに行った時は、一つだけ「ろ過」についてやっており、見ることができました。
また、休止となっている展示物もありました。
入館人数も少ないため、短い時間でグルっと一回り見てしまいました。
科学技術館に来て、今回初めて、帰りがけに千鳥ヶ淵までぐるっと歩いて散歩しました。
帰りは竹橋駅へ出ました😀
↓4年前の写真が出てきました。すごいカワイイの😍
2021年3月 2017年1月
さいごに
今回は、予約制となった九段下の科学技術館へ遊びに行ったことを記事にしてみました。
ほとんど清水門と北の丸公園の写真でしたが・・・。
科学技術館だけでなく、こういった科学館全般が感染症対策を積極的に行ってくださっている印象が強いですね。
とある行楽地へ、春休みに意図せず立ち寄ってしまったんですね(目的地の隣が行楽地だった)。
そこは子ども向けアトラクションがあるような場所です。

すごい人で「密です!」って叫びそうだったわ。
多くの人が列をなしていましたが、人数制限もなく列の間隔を開けるような声がけもされていませんでした。
消毒もほとんどなされていない様子(すごい人で通常業務が忙しそうだった)。
立ち寄ってしまった私達が悪いと割り切り、足早にその地を離れましたが、場所によって感染対策の差が大きくてちょっとビックリしました。
東京では変異株の感染も増えているようなので、情報をチェックしつつ、密になっていると思ったら、すぐに帰ることも選択肢の一つにいれ、出かけられたらなと思います。
↓科学技術館の売店で見つけてウッカリお買い上げ。息子、全然やってくれない・・・😅