小1息子に国語辞典・漢字辞典を買ったよ
この間、小1の息子に国語辞典、漢字辞典を買いました。私が(テキトーにですけど)選んだものを参考までに記事にしてみようと思います。

幼稚園のころに買っていた
息子が幼稚園のころ、『ドラえもん はじめての国語辞典』 を購入していました。そのころ、我が家には国語辞典が一冊も無く、息子も興味を持ってくれるような、小さい子向けの優しい国語辞典が欲しいなぁと思ったためです。
Amazonのレビューで「収録語数が少ない」とあったのですが、本当に少なすぎる!!
結局、私がネットで調べる羽目になるんですよね。
※ムダな買い物をしたなぁと思っています。しかも、表紙がペラペラで好きになれず…。
1年生になって漢字辞典が必要に
1年生になって、「漢字辞典」が欲しいなぁと【私が】思うことが増えました。
ただ、「漢字辞典」を選ぶ基準がなくて(^ー^;;
結局、国語辞典を選びそれと同じシリーズにする、という方法で選ぶことにしました。
ということで、国語辞典を何にしようかな?
国語辞典を数冊、並べて比較してみた
外出時に急遽、駐車場代を浮かせる目的で辞典を選ぶことに。駐車場代の加算が迫っていたので、時間がなくテキトーに選んでしまった(汗)
- カラーであること
- 大きさは従来の大きさを選択(もう一回り大きな ワイド版なるものもいくつかあった) ← 改めて Amazon で検索したら、従来の大きさよりワイド版 の方が人気のようですね。
ページを開いて「愛」という単語の説明を比べた
書店で国語辞典を数冊開き、最初のページにある「愛」という単語の定義を読み比べました。たまたま選んだ単語でしたが、意外にも各辞書によって表現が様々でした。

ということで、最後は、私が読んだ【感覚】で【好きなもの】を選びました(^ー^;;
我が家の辞書は『新レインボー小学国語辞典・漢字辞典』

新レインボー小学国語辞典
購入してから気が付きましたが、漢字表や、動物インデックスシール、「まんがでわかる国語辞典のつかい方」など、付録がたくさん付いてきました。あら嬉しい。
特に漢字表が嬉しい♪自分で印刷しなきゃなぁと思っていたので。

「まんがでわかる国語辞典のつかい方」は、息子曰く「難しかった」とのこと。オール漫画じゃないんですよね。そんなこともあり難しかったのかな。

ちなみに、漢字辞典にも同じように「まんがでわかる~」が付いていました。こちらの方が分かりやすかったそうです♪

2冊購入すると!500円分の図書カード全員プレゼント
購入してから知ったのですが、2冊購入すると500円の図書カードが全員もらえる!というキャンペーンをやっていました。2020年6月30日までです。
さっそく送りましたよ。


Amazon書籍購入のポイント還元!
先程、Amazonの口コミなどを見ていて気づいたんですが、Amazonで書籍購入をする際、ポイント還元を受けられる方法があるんですね。知らなかったyo!微々たるものかもしれませんが悲しい~。まとめ買いしてたなぁ。
手段は大きく分けて2つ(併用できます):
- プライム会員(Amazon Mastercard利用でさらにオトク)
- まとめ買い(2冊~15冊まで)
プライム会員限定で、1冊最大5%ポイント還元!
プライム会員限定ポイントとして書籍全品 3%ポイントが還元されます。
加えてAmazon Mastercard の通常還元ポイント 2% で最大 5% ということらしいです。
キャンペーン期間:2019年12月19日(木) 9時00分 ~ 2020年1月31日(金) 23時59分まで
まとめ買いならで特典ポイントを貰える
こちらに記事にしました。
さいごに
国語辞典、漢字辞典ともにまだ使い込んでいないので、使ってみた感想は後日またお伝えする機会があれば、と思っています。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません