進研ゼミ(紙)小2テストで満点が続くように!ありがとう

小2の息子が、最近、学校のテストで満点を取り続けています。息子本人も、学校の勉強で「できる!」を実感しているようです。
息子が今取り組んでいる学習は、
です。
シンクシンクは、月に数回やるくらいです・・・

習い事でそろばんをしていますが、正直、ほとんど効果はないと思ってます。
モッタイナイから辞めたい・・・
1年生の間は?
もともと絵本が好きで国語は得意だったので、漢字のミスやケアレスミス以外、学校のテストで困ることはそれほどありませんでした。1年生ですしね。
しかし、自分の考えを記入するような問題は、息子の苦手なところでした(1年生ではそういう問題は少なかったですが)。
算数のテストでは、息子は初見の問題の「意味」を変な風に理解してしまったり、本質と関係ない所に気が行ってしまって間違えてしまうことが多かったです。
また、学校のテスト問題に、採点に影響しない欄外の力試しのようなものが有りませんか?1年生の間は、この欄外の力試しまで取り組むことができませんでした。
2年生になって
2年生になって、コロナ休校があって、慌てて進研ゼミ(紙バージョン)を始めて・・・
自分の考えを記入するような問題は、明らかにできるようになってきたと思います。
また、問題の意味を勘違いしてしまうことも減ってきたと思います。
進研ゼミのチャレンジと考える力・プラス講座の効果が出ていると、息子本人も私も実感しています。
とはいえ、漢字については、チャレンジでも嫌がってやらないので、なぜ最近、ミスが減ってきたのか分かってないのですが💦
テストの例

↑話しを聞き取りながらメモを取り、回答するテスト。
最後の問題は自分の気持ちとその理由を書かねばならず、以前の彼なら取り組むことすらしなかったと思いますが、記入できています。
ひどい文字だし、文章の拙さもありますが、そこは「忍」の一字で注意しません(注意したら逆効果なので)。

忍!

↑算数のテストは持ち帰ることが少ないです・・・
あれ、のび太みたいに隠してる!?(笑)
さいごに
チャレンジタッチではないので、正直、每日の勉強を見るのが大変です。
特に有料オプションの「考える力・プラス講座」は、取り組むのが本当に大変・・・
しかし、結果として息子本人が実感しているので、「辞めたくない」と言います。
「勉強できる、わかると楽しい!」と実感できたことは大きいなと思います。
一方で、少しでもつまずくと「ヤダ~~~~!!!」になってしまうので、今後は小学校高学年になるまでに、その部分を育てていければと思っています。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません