小3男子、初めてのおつかい

不安が強い息子はこれまで一人でおつかい(買い物)に行ったことがありませんでした。そんな彼が、この夏、初めて一人でおつかいデビュー!(笑)
成長したなあ。
不安が強い一人っ子
私だけでなく夫も不安が強い息子を不甲斐なく感じ、気がつくと言葉で責めてしまうことがありました😭
「パパが3年生の時は一人でスイミング(習い事)に行っていた」とか
「少しぐらい一人でお留守番できるでしょ」とか・・・
こういうことを言葉で言っても、「よし、頑張ろう!」と思えるお子さんも中にはいるでしょうが、確実に息子は違うタイプです。どんどん自信をなくして卑屈になるばかりで、良いことは一つもないのですよね。分かっているのですが。
元々不安が強い息子なので、本当に兄弟姉妹がいればなぁと思うことしきり。とはいえ、こればかりは嘆いていても仕方ありません。
その時はいきなりやってきた
これまで、空いているコンビニなどで私が後ろに控え、息子一人でレジで支払うなどは無理やりやらせたりもしていました。
それが。
なんと。
「明日、〇〇君(息子の友達)が遊びに来るのに、飲み物(ジュース)がなかった、どうしよう」と私が呟いたら、「俺が買いに行こうか?」って。
ビックリ。
一瞬、こちらが固まりましたが、ココだ!と私にスイッチが入り刮目。「すごい、ありがとう!助かる~。パパみたい!」と盛大に感謝しました。
一番近いコンビニは子どもだと自転車で数分(5分強くらいか)。500円を持たせ、ヘルメットを被らせて送り出しました。
帰ってくるまで、逆にこちらがドキドキ。
有名テレビ番組では、初めてのおつかいに3歳児がチャレンジしているわけで、とんでもなく遅い成長なのですが、いいんです。その時は急にやってきました。
初めてのおつかい大成功
思ったより戻ってくるのに時間がかかりましたが、無事、目的のジュースを購入し、おつりもきちんと受け取って帰ってきました(おつりはお駄賃にしました)。
改めて「ありがとう。とても助かったよ。フットワークが軽いね!」と伝えた所、息子もとても嬉しそうでした。
本人駆動で初めの一歩を踏み出し、それを見逃すことなく認め感謝を伝えられたので(私よくやった!)、本ケースは私の数少ない育児の成功体験になったのでした。(大げさか)
↓本人ができるまで待ってできたら認める姿勢はこちらの本にまとめられていたように記憶してます。
やはり、夏は成長しどきですね😊
おまけ:
「おつかい」と言えばこちらの本。まだしゃべれない1歳代の息子がハマって何度も読むようせがまれた本です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません