母親業は探偵業!?気持ちの言語化、代弁をやり過ぎると息子にはNGな件

10月 9, 2019

スポンサーリンク

発達凸凹小1息子は、自分の気持ちを言葉で表現することがとても苦手。 しかし、育児書などでよく聞く「気持ちの言語化、代弁」はうちの息子の場合、やりすぎると逆効果となる場合もあります。

母親業は探偵業!?気持ちの言語化、代弁をやり過ぎると息子にはNGな件

※息子の小学校に行くことが多いのです。

スポンサーリンク

自分自身のことを言語化することが苦手

自分自身の意見や気持ちを言葉で表現することがとても苦手な息子。

なんとなく分かるよ。

私もそうだったし。(記憶があまりないのですが、たぶん、小1、2くらいは小学校では一言も話さなかったんじゃないかと思ってます)

 

自分が好きな【モノ】についてはお喋り

ただ、息子は、自分が好きな戦隊モノの話などはベラベラ喋りまくるんです。お友達のお母さんにもめっちゃ話しまくる。だから、一見とてもお話上手。そのため「人前での発言なチャキチャキしたリーダータイプ」などと間違われるんですよね。劇も蚊が泣くような声でしかできないのに、そういうの大好きなタイプだと思われちゃう。

このギャップがね、余計、彼を困難に陥れている気がします。

 

具体例: 幼稚園時代:お友達に叩かれて

例えば、幼稚園のころ、お友達が叩いてきた。息子泣いちゃった。ここで、「叩いてきて嫌だったね」「叩かれて痛かったね」などと、「気持ちの代弁、代弁」と思って繰り返すと、とても嫌がります。余計泣いて、今度はイライラしてきます。

私の推測ですが、イヤな事を思い出すのが辛くて、言語化したくないように見えます。もっともっと小さい頃はね、大丈夫だったんですよ。感情と言語が繋がってなかったから、でしょうか。

誰にも知られたくない気持ち!?

んー、でも、楽しかったことをあまり話してくれないのはなんでだろう(爆) ポジティブでもネガティブでも、とにかく、彼の感情や気持ちを代弁されるのは、とても嫌がるんですね。幼稚園年少か年中の頃、「〇〇(息子)の気持ちは誰にも知られちゃいけない」って言われたことがあって、地味にショックでした。

観察して気づいた、癇癪への対応方法

原因となった事実を素早く突き止めて言語化する

癇癪を起こした時、彼にとって有効なことは、癇癪の【原因となった事実】を素早く突き止めて言語化するだけ。彼の気持ちを言語化してはならない。そして、何回も繰り返さない。

例えば、幼稚園年長の頃、

幼稚園にお迎えに行って、数組の親子が帰る時、お友達が駐車場まで 一緒に行こう!って誘ってくれたことがあったらしく、でも、さっと一緒に行けなかった(モタモタしてた)。お友達だけさーっと先に行っちゃった。

それがイヤだったみたいで、いきなり暴れだした。

私はお友達がそんな風に言ってくれたことも知らなかったので、理由が全く分からず、なんとかなだめようと間違った方向に突き進んでしまった。

この時は、後から本人がボソっとヒントを話してくれて、推測して原因を当てることができた。(それまでは長かったよ。周りのお母さんも心配顔)

 

そう!名探偵にならないといけないのです。

 

陥りやすい誤り

よく間違ってしまうのが、何か前にイヤなことがあって、それを思い出して暴れてるのかなと勘違いしてしまう。だって、こんな癇癪起こしてるんだから、よっぽどのことがあったと思うじゃない。でも、うちの子の場合、直前にあったことが癇癪の原因であることが多い(と、最近、分かってきた)。

 

つい最近も

小学校の宿題で私が音読を聞かなきゃいけない時に、先に私が音読カードの中身に目を通してしまった。

そしたら大暴れ。

こちらはね、何が原因か分からない訳です。何も言ってくれないから。

んで、ものすごい暴れようだから、

学校でいじめられたのかな・・・(ドキドキ)

先生に怒られたのかな ・・・(モヤモヤ)

とか色々考えて勝手に心配してしまう。

 

しかし、何のことはない。直前に私が音読カードに目を通してしまった(黙読ですよ)のが気に入らなかったんですよ!

なぜなら、その音読内容は、クラスみんなで考えた文章だったから。自分が読んだのを私に聞いてほしかったみたいです。(びっくりさせたかったのかな・・・褒めてもらいたかったのかな・・・)

分かるかいっ、そんなこと(笑)

 

普通だったら、泣いて暴れるにしても、理由を言葉で説明してくれますよね。

それができない。

この時は、怒りが完全に収まるまで3時間くらいかかって、落ち着いた時に改めて聞いてみたら、たどたどしく単語をいくつか言ってくれて、やっと推理できた。

こんな可愛い理由だなんて。ママは「もう~、○○ったら♡」ってなるだけなのに。

うむ。母親業は探偵業とみたり。

スポンサーリンク