文春記事『男子校は時代遅れなのか? “御三家”の校長に聞いてみた』が興味深かった件

スポンサーリンク

文春記事『「女性に対する偏見を育てる」という批判も…男子校は時代遅れなのか? “御三家”の校長に聞いてみた』が面白かった件

文春の記事『「女性に対する偏見を育てる」という批判も…男子校は時代遅れなのか? “御三家”の校長に聞いてみた』、みなさん読まれましたか?

ツイッターで知り、ザッとですが目を通し、興味深かったので簡単に紹介したいと思います。

スポンサーリンク

御三家・・・

”御三家”、カッコいいですよね。

うちは金銭的にも学力的にも、行けるとも行こうとも思いませんが、性別を別けた環境での学校教育について、少し興味があります。

※私の個人的な意見は、息子には共学に行って欲しいと思っています。

記事の内容

以下、簡単に記事内容を書いてみます:

 女子校は「良妻賢母教育」から、学力向上へギアを切った。最近、男子校の保護者が変わりつつある。「共学で人間関係に揉まれてほしい」と願う親が増えているようだとし、その理由の一つとして、「かつて男子は年収や社会的な地位が高ければ、気の利いた女性と結婚でき、家庭を持てた。しかし、今後は良き家庭を持つためには、家事や育児に協力しなくてはならない――」という考え方を載せている。

なんだい、結局、自分の利益のためかいっ!
社会の公益に役立つ人間を育てる、とかそういう話じゃないところが残念でした・・・

文春記事の続きです:

 (女子校にも言えることだが)男子校で「多様な価値観」を教えられるか?と懸念点をあげた一方で、「異性の目がないから自由に物がいえる」という良い点もあげている。曰く、「思春期にやりたいことに集中し、自由にふるまえる。それが将来の糧となる。その長所を失わずに、どう時代の変化に対応していくか。今後の男子校教育の行方に注目したい。」

なるほどー。異性の目がないからこそのメリットは思いつかなかったわー。

記事の最後には、麻布・開成・武蔵の3校の校長に尋ねた「いま男子校教育を行う意味とはなにか」の回答を載せています。全校から回答が来たのは流石というか当たり前というか。

この回答を読むだけでも、興味深いものがありますね。

(話はガラリと変わりますが)
ツイッター見てると思うんですが、タイトルだけ読んで脊髄反射する人ってすごく多いんだなって感じました。自分も気をつけよう。

以上です。

スポンサーリンク