進研ゼミ小2:まとめの実力診断テスト結果【3月】

コロナ禍の中、慌てて始めた進研ゼミチャレンジ2年生
(と有料オプションの考える力プラス講座)。
【進研ゼミ小学講座】
では、学期の終わりごとに実力診断テストがある。
(赤ペン先生の問題のかわりに実力診断テストがあり、赤ペン先生と同様、提出すると努力賞ポイントがもらえる。)
特に3学期が終わった今回は「2年生のまとめ」となっていたので、1年間の学習内容が対象となっているようだ。
今回もネット提出を行い結果が出たので本記事に載せる。
※提出目標日の3月末に対しやけに早く終えることができたので、平均点や順位は今後変更するだろうが、まぁ気にしていないので良しとする。
▼過去の実力診断テスト

2020.09.19

2020.12.28
解答用のマークシートが後日送られてきた
今回、解答用のマークシートに誤りがあったようで、後日、郵送で正しいものが送られてきた。

チャレンジタッチの子は関係ないのかな。
2年生まとめの診断テストの内容
- 教科は国語と算数のみ。
- マークシートに記入し郵送 or ネット提出
- 目標時間:各20分
- 問題数:各20問+挑戦問題3問
※挑戦問題は少し難しい問題とのこと。
回答中の息子の様子
今回は、土曜日の昼下がり、リビングにて行った。
リビングには夫もいる、私もいる。
少し気が散る環境でのテストになってしまい、当初全く集中していなかった。
開始早々「分からない、どういう意味?」とか聞いてくるし(笑)
「自分で考えな」と伝えたけれども。
夫はリビングから動く気がなかったし、始める前にまた別な日にやろうと伝えても、その日にやりたかった様子。
今後は、環境を分けたいなと思った。
総合成績結果

標準問題は前回より下がりました。
前回がたまたま良すぎただけなのでいいとして。
今回、挑戦問題がとれたのは良かったです。
標準問題で間違えた所
国語
国語は2箇所、どちらも「言葉のきまり」という単元から間違えた。
一つは、言葉の仲間ではないものを選ぶ。
もう一つは、句読点のルール。

句読点のルールはいいとして、言葉の仲間を選ぶ問題は幼稚園生でも解ける内容だぞい。
言葉の仲間の問題:
問: 下線 の言葉となかまではない言葉が一つまじっています。それはどれでしょう。
*顔を洗う。
①うで ②ぼうし ③頭 ④ひざ
息子の回答は④!
(正答は②です)
理由がなかなかにユニークでして😂

うで、ぼうし、頭は上半身についているもの。
ひざは下半身!
うーむ。
こういった感覚を大多数のものにするにはどうしたらいいのだろうか。
とりあえず、

辞書に載っているカテゴリーで分類するといいんじゃないかな?
と言ってみました。
しかし、辞書をひくことが大嫌いな息子であった・・・チーン。
句読点の問題:
小2の「国語」の教科書、上巻に出ている句読点のルールがあやふやでした。
今回、見直ししましたけど、馬耳東風・・・
算数
リットルとデシリットルの単位の変換で間違えていた。
ケアレスミスではあったが・・・
彼の場合、この「ケアレスミス」をどうやって潰すかが、この先もついて回りそうだと思った。

リットルなどの単位や単位の変換など最も大事な学習内容は理解していた。
でも、問題を解く時に、変な風に理解したり思い込みで間違えてしまう。
見直ししても気づけない。思い込んでいるから。
思考力診断結果

まあ、まだ2年生だしね。
この先、どんどん差がつくんだろうなぁ。
さいごに
毎回思うのだが、勉強が嫌いな息子が実力診断テストを解いただけでも良しとしよう。
そして、これも思うのだが、進研ゼミではない第三機関の無料テストを受けたいのだ。
全国統一小学生テスト?とかそういうヤツ。
今までコロナで避けていたけれど・・・
しかし。
うちの息子、初めての場所で私と離れて知らない人たちの中でテストを受けるなんて、まだできないだろうなと思い、勉強云々以前の課題に凹むのであった。
幼いうちに(といってももう8歳だけど)非認知能力を伸ばしたいんだけどなぁ・・・
難しいです。
進研ゼミ、勉強嫌いの息子も頑張ってます。
興味のある方は以下から無料の体験教材を試してくださいね。
新年度に向けて今のうちに検討したり、復習や振り返りにも使えると思います。
▼過去の実力診断テスト

2020.09.19

2020.12.28
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません