進研ゼミ「考える力プラス講座」口コミ感想!難しいけど効果を感じられる教材

新型コロナウイルスの休校措置に焦りまくり、小2息子のために進研ゼミのチャレンジ(紙バージョン)を始めたことは、以前、記事にしました。

2020.05.04
入会の際、焦燥に駆られた私はチャレンジだけではなく有料オプションも一緒に入会したんですね。今回の記事では、有料オプション「考える力プラス講座」について書いていきたいと思います。
「考える力プラス講座」とは
学校の教科書以上のカリキュラムです。進研ゼミによれば、『将来を見据えた「知識を活用する力」を伸ばす』ことができるとなっています。
通常の進研ゼミ小学講座は、学校の授業・教科書の理解と定着を目的とした教材です。

2020.11.19

「考える力プラス講座」は、学校の教科書以上の学力を伸ばすために受講する教材ですね。
中学受験を考えている方が受講することも多いようです。
2021年度向けの「考える力プラス講座」は下図のようになっています。

※これだけみると誤解しそうですが、教材は学年別に分かれています。
我が家が受講したのは、1・2年生向けの「考える力プラス講座」となり、その中でも2年生向けの教材です。
4年生になると、「考える力・プラス 中学受験講座」など、中受がメインになるものが出てくるのですね。
※ラインナップは、変更が結構ありそうです。最新情報をしっかりご確認下さいね。
「考える力プラス講座」1・2年生の狙い
教科書レベルを超えた自分で考える力を伸ばす
- 4教科(国産理社)の知識を活用して考える力を伸ばす
- 体験学習を通して、問題解決力を養う
- 個別添削で、高い表現力を育てる
- 粘り強く深く考える習慣が身につく

我が家が受けているのはこれ↑です。
↓3・4年生のものも記載しておきます。
「考える力プラス講座」3・4年生の狙い
これからの社会で必要な「課題解決力」を育てる
- 教科を超えた幅広い視点で考える
- 体験学習を通して、問題解決力を養う
- 一人で粘り強く考えて解く力を伸ばす
想定している対象者
「中学受験(受検)も見すえた、教科書以上の「自分で考える力」を伸ばしたいかた」向けとなっています。
我が家は中学受験は今のところ具体的に考えていないのですが、私自身が教科書的な学習はいかがなものかと思っているので、プラスαとして始めてみました。
システム的な特徴
- 毎月お届け
- 約30分/1回分
- チャレンジに入会してなくても受講可能。
- 1ヶ月のみの受講はできない。
- 「考える力プラス講座」は受講中止の連絡をしない限り、6年生終了まで続けてお届け。
料金(1・2年生)
1年分一括払いの場合:月あたり 2,403円~(税込・消費税率10%)
入会金0円。送料別途不要。
一括払いの方が安上がりなので、我が家はクレジットカードで一括払いにしています。
届けられる教材

上記は小2「考える力プラス講座」初回で送られてきた教材なので量が多く見えますね。重要なのは、以下の3つでしょう。
- メインテキスト
- 体験クラフト
- 赤ペン先生の問題
メインテキスト

4教科、国算理社。
国語

国語では、文章で答える問題がたくさんあります。
チャレンジとは異なり難易度は高めです。
学校の教科書に載っているお話が出題されません。
算数

算数もパズルのような、知育的な、いわゆる中学受験を狙いとしたドリルのようなものが出題されます。


低学年のうちは、親のサポートが大変かもしれません。
理科

付録でついてくる体験クラフトを使いながら、学んでいくスタイルが多いです。体験クラフトについては後述します。

息子はテキストの中で理科が一番好きです。
社会

この回では、おまつりについて学びました。
「自分づくり」(2年生)
また、2年生は「自分づくり」という項目があります。子ども自身の考えていることを文章で答える質問がありまして、「正解」がない質問であり、とても良い内容だと思います。


実は息子は一度も解いたことがありません!爆
しょーがない!
体験クラフト
主に「理科」がメインとなっているようです。テキストを参照し、実験したり工作したりします。
息子のお気に入りはこの体験クラフトです!
親子で一緒に楽しく学習できる内容になっていると思います。
4月号クルクル潜水艦

輪ゴムの回転力を利用したスクリューで進む潜水艦。おもりをどこに置くかなどでどう進むかが変わってきます。

楽しく試行錯誤しておりました。

5月号葉っぱ写真セット

5月号は身近な葉っぱを使ってスタンプ!
新型コロナの休校中だったため、家族で家の近所を散歩していました。その時に、いろんな葉っぱをゲット!

この葉っぱスタンプは私も一緒にやって、とても楽しかったです!
赤ペン先生の問題
毎月あります。
算数・国語で1枚。
8月号・3月号は理科・社会で1枚。
努力賞ポイントもつきます。
通常のチャレンジと合算して、プレゼントを貰うことができます♬
カリキュラム例

ベネッセのサイトより拝借しております。必ず最新のものをチェック願います。
口コミ・感想
メリット
- 体験クラフト、楽しいです!息子もテンション高く楽しそうに取り組んでおり、体験型学習を良しとする私としては、とても嬉しい結果です。
- 息子本人が、学力が上がっていると実感できているそうです。
- 学校のテストでも、応用問題のような自分の考えを書く問題は今まで空欄でしたが、書けるようになってきました。
- 進研ゼミの実力テストで「思考力」関係の問は国算とも全問正解だった。
学力に関しては、例えば「全国統一小学生テスト」のような第三者的な指標で比べた方が正確だろうと思いますが、少なくとも、息子本人も私も学力向上は感じているところです。
デメリット
最大のデメリットは「難易度」です。そこから派生して、
勉強したがらない、
親子で喧嘩になる、
教材が溜まっていく・・・。
最も恐れているのは、「勉強キライ」になってしまわないかという懸念。
これだけはならないように、気をつけなければなりません。
しかし、ここは教材がどうこうというより、「難しいことを家でやらせる」というハードルなのかと思っています。Z会であろうと、その他の通信教材だろうと、市販のドリルだろうと、学校の勉強以上のプラスアルファを机上で「勉強」するとなると、我が家ではこうなってしまうだろうと思っています。。。
もうひとつ、気になったのは、理科と社会の記述問題の精度です。記述問題で、同じことを何度も答えさせるような回があり、どうなんだろうと感じました。しかし、他の理社のテキストを解いたことがないので、比較のしようがありません。もし「中学受験」を目標とするのなら、入試問題を解いて傾向と対策を考えなければいけないだろうと思いました。
「国語算数発展ワーク」と「考える力プラス講座」は、どのように違うのか?
進研ゼミには、中学受験対策として、「国語算数発展ワーク」というものが別途あります。
「考える力プラス講座」とどう違うのでしょうか?
私が思う大きな違いは、「国語算数発展ワーク」が2科目なのに対し、「考える力プラス講座」は、国算理社の4教科が対象である点と、体験型であることが大きいと思います。

体験型を希望される方には、「考える力プラス講座」がオススメです。一方、教材のボリュームが大きくなるとも言えます。
以下、進研ゼミのホームページより引用させて頂きます。
「考える力プラス講座」
教科書にとらわれず、「自分で考えて伝える力」を磨きます。国算理社のテキストと国算(月によっては理社)の添削問題が届きますので、お子さまにじっくり考える学習をさせたいかた、さらに中学受験をお考えのかたにお勧めです。
「考える力プラス講座」は、毎月のお届けです。
「国語算数発展ワーク」
- 小1・2は8・3月号で、小3は7・2月号で、国算の代わりに理科社会の添削問題をお届けします。
- 小3は、8・12・3月号は「考える力・総合診断テスト」をお届けするため、「赤ペン先生の問題」はつきません。
- 小4は、8・12・3月号は総合となります。そのほかの月は国語・算数の添削問題をお届けします。
様々な応用・発展問題に挑戦し、思考力や読解力などを伸ばします。小1・2は国算各12回分、小3は国算各14回分を年4号お届けしますので、時間のあるときにちょっと学習したいかたにお勧めです。
「国語算数発展ワーク」は、年4号(春号・夏号・秋号・冬号)のお届けです。
- ご希望の号を選んで申し込めます。
さいごに
本記事では、進研ゼミ「考える力プラス講座」とは、「考える力プラス講座」の口コミ感想、メリット・デメリットを見ていきました。
※2021年3月追記:我が家は継続が難しくなり退会することにしました。

2021.03.19
興味のある方は、進研ゼミのホームページを御覧くださいね。
無料体験教材・資料の取り寄せ
無料で教材を体験できます!
①以下のボタンをクリックします
②表示された「小学講座」のメニューにある[オプション教材・サービス]を選択

③下図のような申込みボタンからお申し込みができます。

最後までお読み頂きありがとうございました。この記事がどなたかのお役に立てたら嬉しいのですが。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません