進研ゼミは紙推しの母が思うこと

どうも。進研ゼミ小学生講座の紙バージョン推しの藤原のパタリロです。進研ゼミ小学生講座のいろいろなことを書いていきまーす♬
- どうして進研ゼミを選んだのか(私自身の体験もふまえて)
- 届いた日から数日間の息子の様子
- チャレンジタッチ vs 紙バージョン
- 私が考える紙バージョン最大のメリット
- 進研ゼミ小学生講座 受講料
- 選べる「実力アップドリル」について
- 有料オプション「考える力プラス講座」受講しています

2020.11.19

2020.05.04

2020.11.18

2020.06.15
私が考える紙バージョン最大のメリット
親子で一緒に勉強ことができる点です。

トマトの種まきなどもそうですが、チャレンジの丸付けなど、我が家では私が積極的に関わっており、特に休校中、それが親子の時間となって楽しいです。
チャレンジの紙バージョンは親の関わりがタッチに比べて多いという特徴があると思います。
なんだか偉そうに書きましたが、なかなか取り掛かろうとせず生返事ばかりの息子に怒鳴ってしまうこと、多々ありますっ(>_<)
親子の相性や生活環境によっては、この「親の関わりが多い」という点は、逆にデメリットになるでしょう。
在宅勤務などがあってお忙しい方は、タッチの方が丸付けなど親の関わりがすくなくて済むので、そちらの方が合っているかもしれません。
また、お子さんが自分で勉強できる自主性が伸びている子には、親の介入は無いほうが逆に良いでしょう。
タッチも紙バージョンも、どちらもメリット・デメリットありますから、それぞれのご家庭で合うモノを選択することが大事だと思いました。
チャレンジタッチは最長5月末ごろに
コロナ禍に見舞われている2020年現在、チャレンジタッチは最長5月末ごろのお届けとなるようです(それまで、代替教材が届くようです)。

また、チャレンジタッチの再入荷情報を無料で受けとれるサービスも開始したようです。

届けられる教材の違い
チャレンジタッチとチャレンジ(紙バージョン)の教材の違いを簡単にご紹介。小2、4~6月。詳細は、【進研ゼミ小学講座】を参照してください。
チャレンジタッチ
毎月お届けする教材


各月の教材一部


チャレンジ(紙バージョン)
毎月お届けする教材


各月の教材一部


今後、タッチにするか?
私自身がもともと、手を動かす付録が好きなので、紙バージョンの方に断然、軍配が上がるのですが、勉強するのは息子ですからね。
ドリルが大嫌いな息子は、いつか、タッチがいいと言い出す日がくることでしょう。
進研ゼミ・小学講座も、学年が上がっていくとあまり付録もついてこないのかなと思うので、付録の状況を見ながら考えて行きたいと思ってます。
進研ゼミ小学生講座 受講料
小2の受講料です。チャレンジ・チャレンジタッチ共通です。


12ヶ月分一括払いがかなり!お得です!
12ヶ月分一括払いで 37,280円!
年間、8,500円もお得です!
ただ、年払いにして、途中でやっぱり退会することになった場合、返金されるのでしょうか。以下に、FAQの内容から転載させて頂きます:
「進研ゼミ 小学講座」を途中で退会した場合、返金はされますか?
受講費を一括払いでお支払いいただいているかたが途中で退会される場合、受講費を再計算し、残りの受講費を返金いたします。
受講費の再計算は、ご受講いただいた月号(回)数以下で適用可能なお支払い方法(6か月分一括払いや毎月払いなど)のひと月あたりの受講費にご受講いただいた月号(回)数を掛けて行います。
なお、各商品・サービスでの計算方法の詳細については、最初の教材・商品とともにお届けする「使い方がわかる本」でご確認ください。
さいごに
興味のある方は無料で体験教材を取り寄せてみてはいかがでしょうか♪
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません