フィカスナナ、パキラ、ガジュマル、ゼラニウム:剪定して苗を作ったよ!写真付きで苗の作り方メモ
7月・8月に色々と剪定した子たち。剪定した枝から苗作りを行いました。 当初とても順調だった苗たち。作り方のメモを写真付きで公開します。
剪定した子たちは フィカスナナ、パキラ、ガジュマル、ゼラニウムです。←「七草」のリズムがぴったりきます。「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ」のリズムで「ふぃかす なな ぱきら がじゅまる ぜらにうむ」。
Materials
苗床(トレーや小さい植木鉢など)
私が使ったのは、近所のホームセンターで買った↓ヤツです。
ちょっと小さすぎました。もうひと回り大きいのがあったので、その方がよかったかな。
(これは5×5ですが、4×4くらいのがありました。)

まだ、使ったことないのですが、以下のようなタイプの方が、そのまま埋められて、ゴミにもならず便利でエコなのでしょうか。
土(無菌が良いらしいけど…)
ネットで検索したら、「無菌の土」とか専用の種まき用の土が良いように読めたので、一応、ホームセンターで調達してきました。
が、この商品がイマイチなのか、水の吸い込みが悪く弾いてしまう感じ…
それが、すなわち水の保水力が高いということなのでしょうか???
(だとしたら、なんか違う気がするのですが)

Amazonで検索したらこういうのが出てきましたよ
Instructions
苗床に、挿し木用の土を入れる

割り箸などで苗用の穴をあける

苗を植え、土を固める。

水をたっぷりあげる

不自然に映ってますが(笑)、
カリタのコーヒーポット(ホーロー製)大好きです!
コーヒーを煎れたり、植木にお水をやったり。
使えるヤツよのぉ!
その後
太陽もたくさん浴びて、毎日、水をせっせとやって、すごく順調だったのに。。。
苗床を外に出していたら、
風であおられて引っくり返りダメになってしまった…
ガーン…
あのタイプの苗床は、土を入れても軽いし、そして薄っぺらくて、風にあおられやすい形状だったなぁと反省。今後もし使う場合は、玄関の中など風にあおられない場所で育てないと。
それでも、いくつか頑張ってくれた。
(パキラはものすごく順調だったのに、蘇生せず…)
ナナちゃんは、↓こんな感じで水に浸けて根が出るまで見守る。


今は↓こういう感じで小さな植木鉢やポットに入れています。


ガジュマルは根付いたようで、新しい芽が出てきました。

捨てるに忍びないゼラニウムたちは、とりあえず植えてみたけど…ダメだろうな。

なんと!ローズゼラニウム簡単に根付きました!↓

2020.05.27
私、「捨てられないオンナ」という自覚はあったのですが、ここまで酷いとは…
剪定した枝も捨てられないんだなぁって…。
ミニマリストにはなれないなぁ。
誰か貰ってくれないかしら。
捨てるのヤダ。
本当に、どなたか欲しい方がいらしたら、メールください(^^
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません