多肉植物エケベリアの種を採種①:種を取る方法を学ぶ
こちらの記事を書いた時、エケベリアの種を採取し種から育てることもできると知りました。

2020.04.12
我が家のエケベリア。ニョキニョキお花が伸びてきた😅逆に怖い(笑)ということで、種を採取し種から育てる一人プロジェクト始動!

※本記事を加筆修正という形で、「エケベリアの種のとり方」という完全な記事にしていく予定でいます。
花が枯れてきた

郵便ポストの上に置いているのが悪いのですが、郵便配達の方々に対し攻撃的になってしまった・・・これはイケナイ。

全ての茎がだいぶ萎れてきたので、ハサミでチョッキン!✂️(2020/5月末日)
しかーし、いつものことながら、衝動的にやってしまってから調べる私。今回も、花が枯れチョッキンしてから調べてみると・・・自家受粉しなければらなかった?
戸外で育てている場合、蜂やチョウチョが受粉してくれていれば良いが、屋内で育てているような場合は、絵筆で花粉を運んで受粉することが必要なようです。(出典)
うーーーーむ。

虫がきて受粉してくれていたかもしれない!期待しよう!
乾燥させる:←今ココ
とりあえず、乾燥も兼ね、空き瓶に挿しておくことに。


まだうっすらピンク。これはこれで哀愁がある。なぜか昭和を連想させるレトロさ。
乾燥後、種子を採取する方法
私はまだこの工程に辿り着いてませんが、Drought Smart Plantsさんにて調べたこと(訳したこと)をメモしておきます。
種ができたサイン
明るい黄褐色(日焼けしたような色)になると、種子が形成されたことを示します。
花は乾燥して熟す必要があります。そうしないと、保管中にカビが生えます。
茎と花によっては、1週間以上かかる場合があります。
(Drought Smart Plantsのブログ主は)植物から花を切り取り、植木鉢の上に置いて乾燥させます。
乾いたら、種子を粉々にして取り出さずに、茎全体を紙袋に入れてください。種子の鞘が熟して乾くと落ちますが、種子は信じられないほど小さいためです。
紙袋を1〜2週間、定期的に振って中身を見て確認してください。そうです!そのホコリこそが種です。
さらに厳密に行いたい場合、種子をピルボトル(薬瓶)に入れ、できればビタミンや処方薬についてくる小さなシリカゲルを一緒に入れて、乾燥させて保管してください。
出典:https://www.drought-smart-plants.com/saving-your-own-succulent-seeds.html
参考:種子を採取する動画
Youtube で出てきた動画。どうせなら英語で♪と思ったのですが、言語解説なし!
1:26あたりに種が出てきますが、「え、それ?」というほど小さい!😅
さいごに
種、採れますように💕
乾燥させている花が完全にカラカラになったら、私も種の採取にチャレンジしてみます!
続きはこちら:

2020.11.28
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません