大人の発達障害(ADHD疑い&ASD疑い)の特性:遅刻魔、怒りっぽい、コミュ障、予定が未定だと落ち着かない …盛り沢山!
ADHD疑い&ASD疑い の私の特性です。しっかり書き込みたいのですが、時間が取れず。さらっと私の個性ということで、書いておきます 。少しずつ、加筆訂正させて頂きます。
診断を受けるまでは↓下記に書いてます。

2019.08.26

はじめての場所に辿り着くのが困難
ということで、初めての場所にはよく迷います。
電車の乗り換えもとてもよく間違えます。
ありがちなのが、行き先を確認しないで、きた電車に飛び乗ってしまい、反対方向へ行くという現象です。。。
時間に間に合わず時間に追われてバタバタしていることが諸悪の根源
これはですね、「やらなきゃいけないこと」より「やりたいこと」を優先してしまうんですね。気がついたら「やりたいこと」をやっていて、すごい集中力(仕事中に何人かの上司に集中力がすごいとよく言われました)で没頭する。結果、やらなきゃいけないことをすっかり忘れる。
ちなみに、意図的にそうしている節もあります…。
そして、いつも時間に間に合わない。常に遅刻している。しかし、「遅刻はいけないこと」という刷り込みが強いので、急ぐワケです。そして、来た電車に飛び乗ってしまうという。。。
多分、一般的な人には理解できない行動なんですよね(汗)。
仕事だと行動の優先順位をつけて遂行することができた
ちなみに、社会人として働いていたときは、自力で編み出した方法(という程のモノでもないですが)でなんとかなっていました。
つまり、アクションアイテムに優先順位を付けて 自分で管理していました。
方法はアナログです。
裏紙に優先順位を付けてやるべきことを全て書いていく。終わった項目は消していく。この消していく作業が気持ちいい!
やるべきことが全て終わったら、清々しい気持ちで書類などが山となったデスクの上を片付ける。
こういった一連の流れがありました。
そんな中でも、「自分が判断したくだらない作業」は、罪悪感も抱かず締め切りを破っていたような気がします。例えば、事務的な書類を出すとか…。今から思えば、事務職の女の子に迷惑かけてたハズ。そうい罪悪感をカテに、なんとか作業できていたらなぁとも思うんですが。
心底、無駄な作業と思ってたから、やらないだろうなぁ。
怒りっぽい
すごく怒りっぽいです…これはADHDだからなのか。でも、そうなんでしょうね。
コミュニケーションに困難がある
特定の相手の話を理解するのに時間がかかる。
また、私の話が通じづらい相手がいる。
ここ、説明しづらいです。
ひとさまのツイッターですが、すごく上手に言語化してくださっているので、いくつか、私に当てはまるものをここに引用させていただきます。
言い得て妙。ママ友に話があると呼び出され距離を感じると詰問されたことがある。彼女は子供のことがあるから私と仲良くしたいと言ってはくれた。あなたにだけじゃなくて、みんなに対してそうなんだよ、これは私の問題と言ったけど伝わってないだろう。子供が絡むとむげに出来ないし難しい。
— Charlie Gordon (@gordon_algernon) January 4, 2020
初対面の人や、一見さんには、本当に強いです、私。でも、今後も付き合わなければならない、しかもママ友のような、子どもにまで影響が及ぶような相手だと、どう振る舞っていいのか分からないです。。。
発達障害人特有の
— 吉濱ツトム (@yoshihama_t) January 28, 2020
・刹那的な快楽への依存
・先延ばし癖
は、先天的な面もあるけれど、思春期に社会適応しようと懸命に頑張ったのに、その度に激しい叱責を受け、やる気や自信を奪われた結果の学習性無力感の要素も強い。
しかし、周囲はその事情を知らないため
・怠け
・自己中
だけで片付ける。
先延ばしグセ、酷いです。学習性無力感なのかもしれませんが。
私の人生見られてた!?ってくらい当たってます。
— Charlie Gordon (@gordon_algernon) January 30, 2020
大学はサークルだけ行ってて単位ギリギリで昼夜逆転。恥ずかしながら汚部屋でした。家事ができないことをここで痛感。今はなんとか主婦してます
はい、しょうもない大学時代を過ごしていました。
昔、片付けられなかった
大学時代、汚部屋に住んでましたよ。本当に恥ずかしい。
これは、ADHDということもあるのでしょうが、掃除方法や片付け方法などを知らなかったという点も大きいと思います。
なんで女に生まれたんだろうって思ってました。
しかしですね、「片付けられない」は、ある程度、解消できますね!
今は人並みぐらいにはなれた、と思ってます。。。あれ、違ったらどうしよう。
お友達を呼ぶことぐらいはできます。。。
主人に「片付けろ!」とは言われませんし、私が「嗚呼、家が汚い」って言うと、「キレイじゃん」と返されます。
今から20年以上前、片付けられない自分がイヤになってまだ黎明期(大げさ)のインターネットで情報を探し得たのが↓:
今や空前の断捨離ブーム、ときめいちゃったり、ミニマリストになってみたりと、片付け手法はメキメキ進化していることでしょう(つまり、この書籍は古い)。
しかし、 20年以上前の私にはエポックメイキング!
人生観まで変わったのではないでしょうか。
不用品を残しておくことがいかに無駄なことなのか、
モノに対する向き合い方、
人生の中でどういったことを大事にするべきなのか、
といったような、
今やみんなが知り得ているであろう観点を、この書籍で知ることができました。
出会えてよかったです。
毒親に育てられた方、書籍で成長しましょう!
あがり症
これは、社会不安障害の方ですかね。
予定が決まってないと落ち着かない
結婚して、子どもが出来てから自覚しました。
特に、旦那が休みの週末の予定が決まっていないと落ち着きません。不安になるというほどではありませんが、落ち着かない。イライラするという方が正しいでしょうか。
「今日は何もしないでダラダラする日」だったらいいのですが、外に出かけたい場合、予定がその日の朝に決まるのが大嫌いです。
これ結構フツウですよね。ママ友とかに聞いてもやっぱり嫌がりますもん。
でも、私はこの落ち着かない感が強いのかなぁ。イライラするということは、裏に不安が隠れているということでしょうか。
逆に 、主人は(その一族全員が)予定を急に決めるタイプ。←世間一般的ではないですよね!?
日曜の朝、しかも8時ぐらい過ぎてからBBQに行こう!ですからね。せめて前日には決めない?だって食材買って野菜切るのをそこからやる気力が出ないよ。そもそも、BBQにお客様状態で参加するのは大好きだけど、自分でやるのはイヤイヤ子どものためだからさぁ(あ、どんどん愚痴になっていってる)。
義理両親もね、何の連絡もなくいきなり早朝6時に来ましたからね。早朝バズーカーかと思いましたよ。
義理の兄夫婦もその日にいきなり「○○あるから今から行くね」ですからね。
これに関しては、ここの一族の方が変わってますよね。
付き合ってる時、予めイベント情報など全く調べてなさそうなのに、偶発的にイベントに出会えたり、楽しい経験ができたんですよね。
それが私にはすごく新鮮で、本当にこの人すごいなってね(あ、気持ち悪くてスミマセン)。自分と真逆だからね。
友達は「絶対にそれ事前に調べてるって!」と言ってたけど(笑)。
まさに、 長所と短所は裏返し。
今じゃ、予定を定めない主人にイライラしてしょうがない。
一番スキだった所が一番イヤになる。難しいものですね。あ、いい歳した大人が「スキ」とか気持ち悪くてすみません。
ちなみに主人曰く、その日にならないと天気とか分からないし、みんなの都合(気持ち?)も分からないだろ、と。そういう考え方みたいです。
と、以上、旦那への愚痴でした。(苦笑)
何故イライラするか
週末の度に、今日どうするの?早く決めてっていつもイライラしている訳ですが、なんでなのか考えてみました:
私は家で在宅の簡単な仕事をしているんですね。なので、私の理想の生活サイクルは、平日は子どもの遊び相手&習い事の送迎を大事にして、週末はできれば仕事&家事を片付けたい。週末は旦那と子どもで出かけて欲しいという願望があるんですね。それなのに、何をするか決まらずダラダラ時間だけが過ぎていく。
子どもも私もやりたいことや目についたことをやりだして、そこに集中して、他はほったらかしになってしまう。
着替えしないで遊び続けるとか。片付けしないでブログ書き続けるとか。(苦笑)
この状況がイヤなんだろうと、浅い自己分析です。
主人はね、自分を律して、毎日やらなきゃいけないことを常に同じリズムでバーっとできるタイプだと思います。それができればね、正直、その日に何があろうと特に不安はないんでしょうね。あの一族、めちゃくちゃ朝が早いし行動が早いからね。
とりあえず、このくらい。また加筆訂正していきます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません