小3息子、1学期の通知表

知能検査の結果もブログで記事にしましたので、とりあえず小3息子の通知表も載せてみます。
いつまで続くかわかりませんが、低学年のうちは可能な限り載せられたらと思ってます。
とはいえ、いきなり記事を削除する可能性も大です。

2021.03.25

2020.01.12
1、2年生と大体同じ、平均的な感じです。
個人的に嬉しかったのは、今回、行動面が全て「よくできる」になっていたこと。1、2年生ともに1学期は必ず行動面に「もうすこし」がつき、3学期になると外れるパターンでしたが、3年生になったら1学期から全て「よくできる」になりました。嬉しい^^
3年生、1学期の通知表

「できる」と「よくできる」が半々ぐらいでしょうか、平均と言っていいでしょう。1,2年生の時より、少し「よくできる」が増えたかもしれません。
よく頑張りました^^
行動面
5項目ありまして。全て「よい」と「もう少し」の2つの基準です。以下の項目は私が要約したものです。
- 挨拶、返事
- 話を聞くこと
- 整理整頓
- 忘れ物
- 係、当番の仕事
私が一番気になるのはココです・・・。

2年生の時は
「話を聞くこと」と「係、当番の仕事」の2つに「もうすこし」🤢がついていました(3学期には全て「よい」になりました)。
それを思うと、とても成長しました!!!!たくさん褒めました。
さいごに
本記事では、小3息子の1学期の通知表を紹介しました。
行動面が全て「よい」となったことは、本当に嬉しいです。
ただし、息子の様子を見ていると、挨拶できているようには思えず・・・厳しいことで有名な今年の担任の先生ですが、きちんと息子の姿を見てもらえているのかどうか少し不安ではあります。
元気に挨拶できる姿を見たら、(影で)しっかり褒める(認める)ことを忘れずにしようと思いました。
また、個人面談では担任から勉強は問題ない、よくできているというようなお話をしていただきましたが、やはり、だからといって全てに「よくできる」は付きません。
「できる」止まりの項目は、おしなべて「積極的に」とか「主体的に」とか、そういう姿勢を問うものでした。
息子の課題はここですね。ま、これはもう性格でしょうが、歯がゆくも感じます。
さいごに、個人的に一番うれしかったことは、初めて皆勤賞をもらったことです(1学期だけですが)。すごいぞ息子!夫と一緒に褒めました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません