発達凸凹小1男子、初めての夏休み:あれ!?イベント参加で崩れたよ
この記事では、小1の息子の初めての夏休みで私が気づいたことなどを書いています。息子はいわゆる発達障害グレーゾーンです。夏休みには様々なイベントに参加しましたが、幼稚園時代に比べ、崩れる姿が増えました。

イベント参加について
幼稚園時代から、色々な経験をさせたいと思い、夏休みに限らず色々なイベントなどに参加してきました。いま思うと、幼稚園生が参加できるものって、限られていた気がします。難しいことはしない。
小学生になって、一気に参加できる範囲が広がりました。本人も「やりたい!」が出てきて(ここ成長!)、参加するものがグンと増えました。
しかし、ここには大きな罠(?)が。。。
ハードルが上がった&失敗が嫌い(プライドが高い)
小学生対象のイベントは、小1オンリーは少ないですね。小1~小3、時には小1~小6まである。するとですね、我が息子にはハードルが とても 上がるわけです。
ぐぐっとね。
ハードル上がってもいいじゃん、って思うんですが、ウチの子ね、プライドが高いんですよ(ボソっ)。1学期の終わりに、担任の先生と個人面談させて頂いた時にも指摘されました。
主人曰く、息子にはメゲない強さがある(※)みたいなので、そこは救いになってますが。
例えば野球の試合などで彼のせいで点が入ったシーンで、チームメイトから「何やってんだよ!」(※同じ学年)と責められても言い返す。 謝らない 。
完全に!自分が悪いんですけどね。
相手の子がミスしたら、今度は自分がその子を責める(汗)。
・・・あれ、パパ、これって問題じゃない!? Σ(´Д`;)
でも、主人は、息子のこういう強い所は自分にはなかったと、喜んでいます。
男の人の社会は、こういう所も少なからず必要なのでしょうか?(ドキドキ)
今年の参加イベント崩れ
水泳合宿に行った後、家に帰って崩れる:
親は不参加! お泊り付きで初めての参加です。運動が得意ではない息子。水泳も嫌いです。だけど、本人自ら「行きたい」と言ったので、参加しました(幼稚園時代は、「行きたくない」と言っていた)。
この時は、「成長したなぁ」と喜んだものですが、そうは問屋がおろさなかった。
合宿前に親子でプールで慣らしておけばよかったです。気づかなかった…
小学校のプールでもほとんど入れてなかった状態で、いきなり水泳合宿。しかも泊まり。今なら気づく、ハードル高かったよね。
帰ってきてから機嫌が悪い本人。
曰く「溺れかけた」…
これも聞き出すのが本当に!大変でした。
泣いて暴れて2時間くらいかかった(※)。
そこから水泳大嫌いになってモータ。学校の夏休みのプールは全拒否。苦手意識がついてしまいました。それでも、プール遊びは好きなので、 私やパパとは行けます。
来年は、学校のプールが始まる前に、パパと室内プールで遊びながら、面付けや伏し浮きをやってもらおう。
書くことがありすぎてまとまらない…
息子は自分の感情を話すのが苦手です。幼稚園時代に、「〇〇の気持ちは誰にも知られちゃダメ」ということを言っていました。でも、話してくれないと、やっぱり分からない。(今回のことでいったら、人間関係でつまずいたのかな、とか思ってました)
しかも、この時は、私がお迎えの時間ピッタリに到着したんですが、息子たちは早く到着して15分くらい待たされ、彼の気持ちはマックスに荒れていた…
(遅刻じゃないんですよ…指定されていたお迎えの時間に幅があって、終わりの方に行ったんです…はい、遅刻と同じですね。嗚呼、ここを読んでいる方からのお叱りの声が聞こえる…)
ごめんよ、息子。。。母も努力はする。でも母はこういう人間だから、君も少しずつ受け入れてくれ給え。
ちなみに、マックスに荒れて駅構内で暴れて私を叩いてなかなか移動できませんでした。全精力を傾けてなだめて夕食のためレストランに入ったよ(店内で暴れたり騒いだりはしなかったです)。
その後、家に着いてから、改めて、泣いて暴れて2時間!
お友達とプラネタリウムで崩れる :
↓に書いてみました。

2019.08.12
大好きなお友達とプラネタリウムに入って、静かにしなければならない所で、浮かれてはしゃぎまくりました。
ポリパン®でパンケーキ作りでも崩れちゃう:

2019.09.01
キッズ向けオーケストラ鑑賞に至っては…:
これに至っては、もう意味不明…
いきなり不機嫌に。
周りに迷惑をかけるほどではなかったのですが、 わざとイヤな音を鳴らしたり。
椅子の上で暴れだしたので、なんとか押さえつけて ( ・ ・̥ ) 、休憩時間になったので、すぐに外に出てロビーで怒る私・・・「周りに迷惑だから帰るよ!」。私の本気を感じたのか、本人なりにまだ音楽を聞きたい気持ちがあったのか、なんとか休憩後、また席に戻って聞くことができました。
後から理由を聞いたら、ステージ上で指揮者体験をしていたお子さんがいたんですが、私が笑顔で「すごいねぇ~」と言ったのが気に入らないって。
ちょっと、そこの奥さん、「(ママが)笑っているのがイヤ」って言ったんですよ!
なんじゃい。
巷では「ママの笑顔が一番♪」とか「ママが笑ってれば家族は大丈夫♡」とか、「世界は自分を中心に回っている教」が流行ってますけど、我が息子、すごい意見を言いましたよ!(笑)
私が、他のお子さんを褒めたのが気に入らなかったのだろうか・・・
だったら、そう言えばいいのに。おちゃめさん。
パン教室でもちょい崩れ:
もう書けない・・・
まとめ
他にもイベントに参加してますが、私が付き添わなかったり、見守ってない方が、安定してるんです。
特に、親は見守れなかったプログラミングのイベント↓は、とってもよかった!ありがとうございます!

2019.08.04
私がいると、【 私に 】イライラを ぶつけてくる気がします。
他の人にはぶつけません。
なので、主人にイベント参加して欲しいのですが、
主人はそういう所に連れていくのが大嫌いなんですよね。
宣言されちゃいました。
「連れて行かなきゃいいじゃん」とも言われました。
でもね、興味の幅が狭い彼にとって、何か好きなものを見つけてあげたいって思うじゃない?
単純に私は過干渉な親なんでしょうか。
毎回、悩みます。
私が関わって連れ回すのは、もう辞めたほうがいいのかな。
自分で言うのもなんですが(笑)、ワタクシ、
失敗しても全然怒らないし、他人と比べないようにしてるし、あーしろこーしろウルサイこと言わないようにしてるんですけど… (本当です!)
まだまだできていないのかな。
やはり、単純に母子関係が破綻しているのだろうか。
私が連れ回すもう一つの理由:
私、だいたい迷います。
行ったことがある所でも迷います。
時間も間違えます。

2019.08.18
そうした時に、私は他人に聞けます(初対面の人とは話せる)。
「困ったら、誰かに聞けばいいんだよ」と。
また、電車の乗り方とか、トイレマークの探し方とか、地図の見方とか、
一応、教えているつもりです。
(私が幼い頃は、家族でどこかに出かけることがなかったし、よく街の中の臭いや人混みに酔っていました。「慣れ」は大事です。)
一人っ子なので家にいると密室育児だし、近所に遊べる子もほとんどいないし。
育児に喜びを見出したいなぁ。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません